- 2020/12/04
志望動機なんてクソくらえ、という考え方には賛同です。でも、志望動機を聞くぐらい目くじら立てなくてもいいかと思います。共通の話題って、それぐらいだから。
まあ、偉そうな面接官はどうかと思うし、そういう奴が出てきただけで、その会社のレベルもその程度だと思っ……

中途半端な日だなと思ったら、廃藩置県がルーツみたいですね。

「埼玉県民の日」は、埼玉県の誕生を記念する記念日で、毎年 11月14日 に制定・実施されています。
具体的には、明治4年(1871年)11月14日(旧暦)に廃藩置県により埼玉県が発足したことを起点に、昭和46年(1971年)にこの日を「県民の日」として制定されたものです。
公立学校(小・中・高校)はこの日 休日 となるケースがあります。
記念日当日やその前後には、県内の博物館・水族館・動物園・遊園地などで「入場無料」や「割引キャンペーン」が行われることが多く、県内在住・在勤・在学者以外でも対象となるところがあります。
県庁でのオープンデー、鉄道事業者協力によるフリー乗車券等の企画なども実施され、県民の日を通じて県政への理解促進や地域振興を図る趣旨が含まれています。
埼玉県の県政・地域の魅力を広く県民に知ってもらう機会として設けられています。
県内の公共施設や観光施設に足を運んでもらい、地域経済の活性化・県民の地域理解を深めることが期待されています。
また、「埼玉県民」であることを少し誇らしく感じる日として、地域アイデンティティ育成の側面もあります。
「県民の日=県民だけが特典を受けられる」と思われがちですが、実際には県民以外の人も対象となる施設・キャンペーンも多いです。例えば、11月14日を含めた期間に「誰でも入場無料」の施設があります。
ただし「県民限定」の優待を設けている施設もあり、その場合は在住・在勤・在学を証明する身分証明書などの提示が必要になることもあります。
年によって実施内容が変わるため、当日のイベント・割引内容は公式サイト・施設サイトで事前の確認がおすすめです