- 2018/12/09
生産性、採用基準よりは、こちらのほうが納得できる内容が多く、参考になりました。
元マッキンゼーの伊賀康代の本で、採用基準の続編です。 http://konchan.net/x/ar……
古典はやっぱり面白い。長い年月を経ても残っているということは、それなりの支持を得ているということ。だから、ハズレはあまりないんでしょう。
この推定無罪、細かいことを言えば、推理のあら探しはできるのですが、そんな些細なことでなく、大局で見れば、すごくいい映画。
ハリソンフォードは犯人なんだろうか。誰かにはめられているのか。それとも、他の誰かなのか。引き込まれて、見入ってしまいました。
サスペンスとして、良くできているだけでなく、不倫と出世争いなどの人間模様もしっかり描かれているところも良かったんだと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003GF2YPK/
愛のためなら、人を殺せる人間がいる。
殺人の陰に潜むのは、愛。推定は、常に危険と隣り合わせ。
かりそめの無実には、危険がつきまとう。“知的で、なおかつ情熱的な、一度つかんだら放さないスリラー”
サスペンスに富む推理劇、官能的なスリラー、息詰まる法廷ドラマ、そしてハリソン・フォードの真骨頂――『推定無罪』にはすべてがある。
不倫関係にあった同僚(グレタ・スカッキ)が殺害され、その第一容疑者とされたエリート検事補。
自らの潔白を証明しようと闘う彼は、やがて様々な嘘や思惑、情念が渦巻く世界に呑み込まれていく。