- 2017/01/09
今日は成人の日。「昔はヤンチャしてた」とか言ってる新成人へ、というエントリーに共感しました。
そうそう。 成人ではないけれども、そのまんま東とか好きになれないんですよね。芸人時代にさんざんやらか……
まあ、言いたてるのは簡単ですが、どうしてそうなるのか、ということを考えないと意味がないですね。ただ志を高く持てというだけで、対策の仮説も立ちません。
ということで、勝手に考えてみたら、課長になったら、一丁上がり感が出るのが原因じゃないですかね。だから、降格という制度をそれなりに運用するだけで結構、解決するような気がします。
https://toyokeizai.net/articles/-/247529
【1】「机にしがみついて」ばかりいる
「死んでいる会社」の課長は現場に行こうとしない。「管理職になったのだから」「会議が多いから」という都合のよい理由をつくり、「机にしがみついて」いる。
【2】「会社の常識」から決して外れない
「死んでいる会社」の課長ほど、リスクをとらず「会社の常識」の枠を超えるようなことはしない。知らぬ間に「会社の常識」に毒され、これまでの基準を当てはめて考えることしかできなくなっている。しかし、日本企業は大きな地殻変動の真っただ中にいる。リスクをとらないことが最大のリスクなのである。
【3】「見栄えのいいプレゼン」ばかり気にする
「死んでいる会社」の課長ほど体裁ばかりにこだわり、「見栄えのいいプレゼン」をしようとする。いくら体裁や見栄えを気にしても、説得力は高まらない。未来のことは、所詮やってみなければわからない。何が正解なのか、あらかじめ予測できるほど現代のビジネスは甘くない。
【4】「目立つ行動」は起こさない
「死んでいる会社」の課長は「目立つ行動」は起こさない。対立を避け、衝突することを怖れている。理解者、協力者をつくることよりも、反対者を気にし、誰かに反対されるとすぐあきらめてしまう。それでは、創造や変革を成し遂げられるはずがない。
【5】「妥協」ばかりして目標が定まらない
「死んでいる会社」の課長には、この「ぶれない軸」がない。軸がないので、周りの意見に振り回され、最後は安易に妥協して無難なところにとどまってしまう。
【6】安易な「低い目標」で満足する
課長には「自分が最後の砦」という自覚が必要なのだが、「死んでいる会社」の課長にはこの自覚が欠如している。