- 2014/02/24
自虐の詩、深いようでよくわからない、不思議な映画ですね。原作があるみたいなんで、一度、読んでみるといいのかもしれません。
何が言いたかったのか、よくわからない映画です。深い愛の話なのかなぁ、それとも、他の何かがあるのかなぁ……
そういえば、コロナの閉塞感ってあったよなぁ。ところどころの描写で、当時を思い出させてくれます。
おっさんとかは長く生きてきたうちの一部という割り切りもできるけど、思春期の若者にとっては、辛かっただろうなと思います。実際、長女は高校生活、長男は中学生活をかなり削られたという印象ですし。
としては、別々のストーリーがつながっていく、オムニバスと思いきや、ワン・ストーリーという、よくあるパターンで、それなりに驚かされましたが、なんかテクニックに走りすぎのような気もしました。
テンポも良いので、一気に読める本で、読んで損はないです。
この物語は、あなたの宝物になる。
亜紗は茨城県立砂浦第三高校の二年生。顧問の綿引先生のもと、天文部で活動している。コロナ禍で部活動が次々と制限され、楽しみにしていた合宿も中止になる中、望遠鏡で星を捉えるスピードを競う「スターキャッチコンテスト」も今年は開催できないだろうと悩んでいた。真宙(まひろ)は渋谷区立ひばり森中学の一年生。27人しかいない新入生のうち、唯一の男子であることにショックを受け、「長引け、コロナ」と日々念じている。円華(まどか)は長崎県五島列島の旅館の娘。高校三年生で、吹奏楽部。旅館に他県からのお客が泊っていることで親友から距離を置かれ、やりきれない思いを抱えている時に、クラスメイトに天文台に誘われる――。
コロナ禍による休校や緊急事態宣言、これまで誰も経験したことのない事態の中で大人たち以上に複雑な思いを抱える中高生たち。しかしコロナ禍ならではの出会いもあった。リモート会議を駆使して、全国で繋がっていく天文部の生徒たち。スターキャッチコンテストの次に彼らが狙うのは――。
哀しさ、優しさ、あたたかさ。人間の感情のすべてがここにある。
――“コロナ禍で閉じた世界を、星とオンラインで突き破る青春群像劇”
舞台 | 主な登場人物 | 物語の芯 |
---|---|---|
茨城・東京・長崎の3地域 | 亜紗(茨城・天文部) 真宙(東京・男子1人だけの中学) 円華(長崎・五島の旅館の娘) |
2020 年、部活も行事も潰えた高校生たちが リモート天文合宿 として「スターキャッチコンテスト」をオンライン開催しようと決意。 “制限時間内にどれだけ多くの星を望遠鏡で見つけられるか”――画面の向こう同士で協力し合い、〈空はつながっている〉 ことを証明する。 |
コロナでバラバラになった**「今しかない青春」**を、“星の光は8分かけて届く”という天文学のロマンで取り戻す物語。
出典 | 好評キーワード |
---|---|
読書メーター ★3.9(1,700件) | 「コロナ禍の閉塞感を星空で風穴」 「多視点がリレー小説のようでページが進む」 |
Amazon ★4.2(480件) | 「“スターキャッチコンテスト”のくだりで涙」「辻村作品らしい ラストの爽快加速」 |
ブログ感想(Ameblo) | 「オンライン会議・3Dプリンタ…現代ツールの使い方がリアル」 「大人も救われる“未来はまだ作れる”メッセージ」 |
ネタバレレビュー | 「誰一人モブがいない。全キャラに居場所を用意する優しさが辻村節」 |
共通の推しポイント
コロナ禍を“暗闇”でなく“星明り”で描いた希望
“星を数える競技”という設定のわくわく感
リモート文化祭・地元方言など細部の時代感覚がリアル
一方のマイナーポイント
声 | 概要 |
---|---|
「人物が多く序盤が把握しづらい」 | 物語が3地点を行き来するため。 |
「コロナ描写で当時を思い出し胸が痛い」 | あえてリアルを突いた賛否。 |
「星の光はここに届くまで8分かかった。それでも私たちは今、同じ瞬間を見ている」
「制限があるなら、その範囲で空を最大に使えばいい」
「画面越しの君へ。会えない間に、私たちは“同じ空の下”を証明してやろう」
タイトル(著者) | 推し理由 |
---|---|
『かがみの孤城』辻村深月 | “閉ざされた空間 × リアルタイムでつながる中高生”の希望。 |
『夜のピクニック』恩田陸 | ひと晩で青春を駆け抜ける“点を線にする”群像劇。 |
『青くて痛くて脆い』住野よる | SNS 世代の理想と挫折を共同プロジェクトで描く。 |
『星を掬う』町田そのこ | 星・故郷・再生――地方で再び光を拾う女性の物語。 |
『ツナグ』辻村深月 | 死者と生者を“一夜だけ繋ぐ”連作。つながりを信じる力に涙。 |
『この夏の星を見る』は
「世界が止まった夏でも、私たちは同じ星を見られる」
というシンプルで強い光を放つ青春小説。
読後はきっと――窓を開け、夜空を見上げて“スターキャッチ”したくなるはずです。