- 2022/02/12
カーリングすごい。ネットで見ていたけど、これは取れないだろうと思っていたら、大逆転の最後の一投。素晴らしい。
カーリング、面白い。ビリヤードとボーリングとゲートボールを足して3で割ったようなイメージです。 ……
最初の1ヵ月間が無料だからなのか、ログインさえしていれば、決済の手続きとかなしに、加入できるので、危ないです。しかも、通常のオペレーションの中に混ぜ込んでくるからわからない。
Amazonプライム会員に「意図せず加入してしまった!」という声は、多くのユーザーからの苦情として挙がっています。主に海外でも問題視されており、“ダークパターン(欺くUIデザイン)”としてFTC(米連邦取引委員会)が動いたこともあるほどです。以下、代表的な意見を整理しました。
無料体験終了後に自動更新されてしまった
無料期間中に解除を忘れることで、知らないうちに月額600円が引き落とされて「勝手に登録された!」と感じるケース。
購入時、配送オプションに惑わされて知らずに体験に登録される
「お急ぎ便」や「日時指定」といった配送選択で、無料体験に誘導されやすく、気づかないまま登録されてしまう UI の仕掛けに対する不満。
キャンセルページがどこにあるか分かりづらく、“解約しづらい”との批判。
キャンセル処理中に複数のステップを踏む必要があり(Ole “ゴキブリホイホイ”構造)、ユーザーの解約意欲を躊躇させる設計だという声。
“プライムへようこそ”的な通知が突然表示されて、カードから引き落としがあり気づいたという報告。
チャットで相談したところ返金対応された例もあるものの、それ自体が消費者の怒りや疲弊の源になっていると指摘。
「またしても勝手にAmazonプライム会員にされた」…「油断も隙も無い」など、フラストレーションを訴える声が多数。
Business Insider報道では、登録プロセスのあいまいさが「顧客信頼を侵食する」と内部資料で認識されていたと明かされています。実際 FTC からも加入フローが審査対象に。
“Unintentional sign-ups erode customer trust.” “プライム登録は常に明瞭ではない” という指摘が社内にもありました。
不満・苦情の内容 | 背景・原因 |
---|---|
無意識の課金 | 自動更新や無料体験のUIデザインがユーザーの注意を逸らす設計になっている |
解約のわかりづらさ | 解約に複数ステップ必要、辞めづらくして継続率を高めようとする姿勢 |
顧客信頼の揺らぎ | 意図していない加入は“騙された”という印象を強く残す |
これらの声は「意図せずプライム会員になってしまった」と感じるユーザーの怒りと疲れが、UIの意図せぬ誘導設計によって引き起こされている現場のリアルな声です。