この親子がどうだったのかについては興味ないけど、親の理想のレールに乗せることは“優しい虐待”という表現には共感。

この親子がどうだったのかについては興味ないけど、親の理想のレールに乗せることは“優しい虐待”という表現には共感。

だいたい傲慢なんですよね。子供が親の言うことを聞くと思っていること自体が。別の人格なんですから、まず、その事実を認めないといけないと思います。所有物じゃないから。

理不尽な内容で怒ることよりも、別人格として扱わないことのほうが問題だと思います。

 

 わが子のためのしつけが、かえってわが子を追い詰めてしまうことがあると、専門家は口をそろえる。

「子どもは、たとえ間違っているものだとしても、小さいころに親から聞く言動を疑うことができません。否定されると“自分はダメな子”と思ってしまいます」(長谷川さん)

『えむ心理研究室』の所長で臨床心理士の石割美奈子さんによれば「親が日常的に言葉やしぐさで子どもを支配していると、子どもは主体性を失っていきます」という。

「母親の支配下にある子どもは、選択肢がすごく少ない。答えが白か黒かだけでグレーゾーンがないので、行動範囲が狭められがちです。母の支配に怯えきっていて、自由に遊んだ記憶がない場合もあります」(横山さん)

心が抑圧された状態に陥るという。そのうえで「一番してはならないのは」と、横山さんが指摘するのは、

「その子のパーソナリティーを非難することです。“なぜ勉強しないの。だからあなたは怠け者っていわれるのよ”などの言葉を、子どもは自分が否定されたように感じ、自尊心を失っていきます。注意するにしても“どうして〇〇しなかったの?”と行為の注意にとどめ、その奥に踏み込まないことです」

非難同様、否定、命令や指示、決めつけなども、いい影響を及ぼさないという。

「“〇〇してはいけません”などの禁止、“○時に帰りなさい”などの指示、“ダメな子ね”などの否定の言葉は、親子間の会話でいりません」(長谷川さん)

NGワードはほかにもある。

「“心配しているから”という文脈の言葉は使わないこと。“あなたのためを思って言っているのよ”“将来が心配で……”などは、自分の欲求を子どもに押しつけるのを正当化するための親の心理の表れです」

さらに一見、子どものためを思っている言葉で、親の理想のレールに乗せることを“優しい虐待”と定義。

「言葉などのコントロールが続くと、子どもが大きくなったときに自己決定の力が育ちません。ですから、ある程度口答えができる環境を作ることが大切です」

http://www.jprime.jp/tv_net/affair/27369

やっぱり口答えが大切なのね。