TAG

受験

入口と出口の偏差値について考えてみると、ほぼほぼ同じだったんじゃないかという感触です。n=1なんで、何の役にも立たない情報ですけど。

中学受験でよく話題になる入口と出口の偏差値ってヤツがあると思うんですが、長女の場合はどうだったんだろうと考えてみました。 偏差値は母集団が違いすぎて比較のしようがないけど、+5ぐらいの偏差値のところに進学したから、まあ、妥当なラインなんですかね。または、御三家が早慶以上東大未満と勝手において、そこから順繰りにランクを下げて行っても、同じような結果になります。   つまり、入口と出口は、あ […]

長男の高校受験も近づいてきたから、早稲田アカデミーの春期講習の資料を取り寄せたら、友だちがいて勉強にならないから、行かないって言われちゃいました。

まあ、確かに、友だちがいるとふざけちゃうタイプではあるんですけどねぇ。 でも、家で勉強しようとしても怠けちゃうタイプでもあるから、強制的に勉強する状況に追い込んだほうがいいんじゃないか、とも思うんですけど、どうでしょう?

コスパで考える学歴攻略法、自分の意見と似ていたからという面もありますが、面白かったし、ためになりました。そして、この著者は文章が上手ですね。

まず、何よりも、文章が読みやすかったのが良かったです。どんなに素晴らしいことを書いていても、読みにくいと寝落ちして最後まで読めなくなっちゃうので、それだけでありがたいです。文章が下手くそな人には、AIで添削することを義務付けて欲しいぐらい。   で、本題です。 たかが学歴、されど学歴 学歴を獲得するために、というよりも、偏差値を2から3上げるために、塾に通うなど課金して、生涯年収にどれだ […]

開成中の入試で”算数が得意で頭のキレる子が不合格”になった世紀の大誤算ってあるけど、そんなことはないと思う。誤算は例年のことだし、総じて、実力ある子が受かっていると思います。

もちろん、個々に見れば、実力十分なのに落ちてしまった子や、実力的には足りないけど番狂わせで受かった子はいるでしょうが、それは、毎年一定数は起きていることなので、そんな騒ぎ立てることでもないと思います。 でも、きっと、こういう記事は人気なんだろうな。   2023年度の中学入試はどんな特徴があったのか。プロ家庭教師の西村則康さんは「近年の入試では難問・奇問は姿を消し、高度な受験スキルはあま […]

なんとか長女もすべり止めはクリアした模様。まあ一安心。これで、第一志望に悲壮感を漂わせることなく臨むことができます。

でも、本人いわく、あまり行きたいところじゃないみたいなんで、他が受からなかったとき、やっぱり行きたくない、浪人してでも第一志望を目指したいと言われちゃうかもしれません。 ・・・そうなったら、そうなったとき考えます。

二十歳の原点、内容としては本当に他愛もない日記で、共感する人もいると思いますが、私は全くでした。ただ、お父さんのあとがきは泣けてきます。

これ、正直に言うと、若い女性の日記というだけで、それ以上でも、それ以下でもないと思いました。 50年前のTwitterみたいなイメージ。でも、この時代のものは残っていないから、そういう意味で貴重です。 でも、内容は、全然、面白くない。あー、そうなの、というレベルです。全く違う人種なので、共感を呼び起こせないんですよね。 ただ、お父さんが自殺した娘を思いながら、書いたであろう、あとがきは泣けてきまし […]