- 2023/03/16
ガーシー、除名は妥当だと思います。もちろん、国会に出ていても何の役にも立たない議員もいるけど、最初から職務を遂行する気がないのとは次元が違うと思います。Youtubeで配信するだけなら、国会議員の資格は要らないですしね。
デモ終了後、政女党幹部の呼びかけで参加者は懇親会に向かっていった、って、これただのオフ会じゃん。バカ……
いや、まさにその通り。これを意識するだけで、かなり、魅力的な話ができるような気がしてきました。
https://president.jp/articles/-/27912
ポイント1。つまらない話には、緩急がありません。だから眠くなります。
たとえば、「それって本当に正しいの?」と世の中の常識に疑問を投げかけられると、人はドキッとします。突然「あなたがいつも面倒だと嘆いているその仕事って、本当に必要なんでしょうか?」なんて言われたら、思わず考えてしまいますよね。
ポイント2。つまらない話には数字が出てこない。だからぼやけています。
説得力を増すために数字を使うのは、常套テクニックです。たとえば、「たくさん売れてます」「かなり安いです」と言われるより、「10秒に1個売れています」「他社より3割安いです」と数字を使って具体的に言われるほうが、聞き手はずっとクリアに理解できます。
ポイント3。つまらない話には、事例がありません。だから退屈なのです。
人との会話はもちろん、プレゼンにもライブ感は重要です。今日あった出来事を盛り込むと、聴衆の興味を引くと同時に、「プレゼン力が高い!」というイメージを与えられます。