- 2016/02/14
今日は本当に暑かったけど、我が家は気温に関係なく、いつも通り、パーティーという名目で呑んだくれ。
食べながら、というか、飲みながら、子どもたちと話をできて良かったです。 子どもたちに、特に、長女に熱……
本気で書いているのか、読者が喜ぶから書いているのか、よくわかりませんが、かなりいい加減な記事だと思います。
https://news.livedoor.com/article/detail/16677986/
ある意味では「学歴社会」のほうがまだフェアだったかもしれない。未知のビジネスを発想し、形にするためには、圧倒的な「地頭の良さ」が必要となってくる。それは努力ではどうにもならない──。
課題を設定する能力、そしてその課題を解決する仮説を設定する能力が、地頭のポテンシャルに大きな割合で左右されるのは、その通りだと思うけど、学歴も一定割合以上に地頭のポテンシャルに左右されます。
だとすれば、同じじゃん。
地頭のポテンシャル以外に、やり抜く力や、知的好奇心など他の要素もあるでしょうが、それらについても、両者に関係するから同じですね。単に、アウトプットとして求められるものが変わっただけで、それらが変わったというルールを正しく認識していれば、今までと大きく変わることはないと思います。