- 2023/01/17
はま寿司で他人の寿司を食べる動画をUPした「はるとはる」は、特定されて、愚かな行為の代償を支払って欲しいですね。迷惑系のYoutuber的な存在は要らないです。
今頃、ドキドキしているんだろうな。ざまあみろ、って思っちゃいます。 回転寿司チェーンの……
溺れたときは浮いて待つ、重要なことだと思ったので、サイトを引用しておきます。子どもの小学校でも、着衣泳をやることがあるみたいですが、大切なことですね。
家族で海や川に行く機会が多い、夏休み。毎年この時期になると、海での事故が報道されます。警察庁の発表によると、平成26年中の水難事故の発生件数が1305 件で水難者は1491人、死者・行方不明者は740人。このうち中学生以下の子どもは、水難者が223人で、死者・行方不明者は55人でした。発生した場所別に見ると、河川が 29 人で海が14人。行為別に見ると、「水遊び」が32 人で「水泳中」が4人でした。
水遊びの季節、子ども達を水難事故から守るためには、どうすればいいのでしょうか? 夏休み前に、品川区立第三日野小学校では水難学会による「浮いて待て授業」を行いました。今回は、その授業の様子をレポートします。2015年7月17日、品川区立第三日野小学校では、5年生を対象に「浮いて待て授業」を行いました。
「浮いて待て」とは、溺れたときに「背浮きしたまま救助を待つ」というサバイバルスイミング法。この日、水難学会のインストラクター松本さんと一緒に「浮いて待て授業」を指導した東京海洋大学の田村祐司准教授によると、「着衣のまま水難事故に遭うケースが非常に多い。普段、泳ぎに慣れている人でも、着衣のまま泳ぐのは非常に難しい。そういう場合は、背浮きのままで救助を待ってほしい」とのこと。では、授業の様子を見てみましょう。
授業では、実際に背浮きの練習を始める前に松本さんから次のような話がありました。「今日やるのは、海や川で溺れたときに、命を落とさないための訓練です。海や川で溺れたとき、通報してから消防の救助隊が駆け付けるまでに約8分かかります。これから、その8分間を浮いて待つ練習をします」
http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=5663