- 2024/07/21
俺物語、面白すぎ。キャラ設定がいいですよね。こんな高校生、絶対にいないけどな。
鈴木亮平はどんな役にでも挑戦するから、すごいですね。シティーハンターも笑いましたが、俺物語はもっと笑……
なんとなく、安っぽく思っちゃったのかもしれません。
「暗記する」戦略思考とは何か?
一言で表せば、「プラクティカルに頭の使い方、面白い解の作り方」が学べる本。
もう少し言うと、
「戦略思考」=「解、答え、意見、メッセージ」を作り出す考える技術を、「暗記する」=「考える際に自分に問う、声に出して唱える」フレーズを覚えるだけで身につけられる「思考技術」の本となります。違う表現をしますと、ベストセラーとなった『コンサルが「最初3年間」で学ぶコト』では描かれていない、コンサルタントの武器、思考技術にフォーカスした、秘伝の思考が学べる本。
「暗記する」=思考のために唱えられるフレーズとして覚えることで、「戦略思考」を素早く、深く使えるようになる。
リアリティ・スイッチ
抽象的な問題を、自分がそこにいると想像することでリアルに落とし込んで考える力をつける。
枝分かれ(枝分かれ)思考
条件を分断して選択肢を作り、「分岐点ごとに対応を考える」ための思考技術。
そのまま思考
問題を複雑に扱いすぎず「そのまま受け入れて考える」ことで、本質的な解を見つける手法。
本書はこのような思考スイッチが「暗記パターン化」され、講義形式で12手法が体系的に紹介されています。
出典 | 主な評価内容 |
---|---|
note(yuiさん) | FE→戦略思考へ。思考パスを「暗記して唱える」ことで、自ら問いを立て深堀る力が身につく。リアルな設置やフチドリ思考が刺さる。 |
note(概要レビュー) | 過去の成功・失敗のパターンを覚えて応用することで、泥臭い戦略でも洗練される。 |
フライヤー | 講義形式で内容が身に付きやすく、SE構成に沿って読めば思考法が定着する。 |
ブクログ読書メモ | 案外オーディオブックにも向いている。反復しやすく、体に染み込む構成。 |
note(読書感想) | 思考法が日常で使える形で提示されており、自分でも活用したいとの感想。 |
—「暗記=天才への道」や「凡才でも戦略的に考えられる」といった声も多く、日常への落とし込みを重視する読者に刺さっています。
思考スイッチを声に出して唱える
例:「リアリティ・スイッチ」「○○のときは、そのまま思考」。日々意識する習慣を。
問題に自分を置いて考える癖をつける
→ 抽象で止まらず、状況を具体化する“見立て”の精度を高める。
「階層分け+条件分岐」で選択肢を整理する
→ 「枝分かれ思考」で思考パスを構造化。漏れと重複を防ぐ。
最もシンプルな解をあえて探る
→ 「そのまま思考」で本質的な一手(最短解)を狙う習慣を。
12の思考スイッチを暗記しスイッチ化
→ いつ・どう使うかを意識することで、柔軟かつ即時の思考展開が可能に。
読みながら書く・声に出す・反復する
→ 読書→手書きノート化→音読→場面で反復が習慣化の秘訣。
『「暗記する」戦略思考』は、単なる理論本ではなく、「唱えられるフレーズ」によって思考スイッチを自身の中に植え付けることができる画期的な実践書。実際のレビューからも「記憶に残る・考える習慣がつく」という高い評価が多く、戦略思考を武器にしたい人に確実に役立ちます。