チャレンジのまる付けって本人がやるべきか、親がやるべきなのか。結構悩ましいです。

チャレンジのまる付けって本人がやるべきか、親がやるべきなのか。結構悩ましいです。

ベネッセ的には、子供が自分でやるように誘導しているように思います。

が、うちでは、親が丸付けしています。

理由は2つ。

1つは、自分で丸をつけると、いい加減になるため、チェックとして。ただでさえ、ちょっとアバウトな長女に全部任せるとただこなしただけになっちゃいそうだからです。

もう1つは、コミュニケーションのため。丸付けを通じて、間違えているところのフォローやプチ情報を付加することができるからです。かつ、苦手がどこなのかもわかります。

難しいところですね。皆さんはどうしているのでしょう。

チャレンジのまる付け についての相談・書き込み【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】.

比較的、共感できた意見は、こちら。説明させるというのは素晴らしいアイデアだと思います。が、説明を聞く時間が取れないというのが実情ですかね。以下、引用です。

我が家では中高一貫を目指すようになって教材すべてとりました。通常のチャレンジのほかにハイレベル・受験対策ワーク・作文チャレンジ。
そしてベネッセでは親の負担を減らすため?子ども自身ですべて丸つけするようになっています。これを通常のチャレンジ以外は親が丸つけするようにしました。実際の方法は。

1)親が丸つけ
2)問題を子どもに返して間違ったところをもう一度解かせる
(難しいところはヒントをあたえる)
3)もういちど親がまるつけ
4)問題を子どもに返して、できなかったところは自分で答えを見て確認

重要なのはここから!自分で最終の答え合わせが終わったら、こんどは子どもが先生になってなぜ自分が間違った問題の答えがそうなるか親に「講義」するのです(笑
子どもは○○ごっこ好きですからノリノリです。親が生徒になるシュチェーションも刺激的なようです。ホワイトボードも買って実際の授業みたいにしましたがこれもウケました。生徒になった親は適宜突っ込みをいれます。これにより副産物として中高一貫で重視される「人にわかりやすく説明する力」もかなりついたと思います、特別な教材なしで。