子どものやる気を引き起こす科学的なコツで、いつでも学習意欲はアップする、ってどうかな?参考にはなりますけど。

子どものやる気を引き起こす科学的なコツで、いつでも学習意欲はアップする、ってどうかな?参考にはなりますけど。
この記事は 2 分で読めます

まあ、この記事、ある塾の先生が執筆しているわけですけど、その時点で怪しいです。

 

https://dual.nikkei.com/atcl/column/17/1111141/071600032/

「ARCSモデル」という言葉を聞いたことがありますか? これはアメリカの教育工学者のJ・M・ケラーが、心理学における動機付け(やる気)を高める方法をモデル化したもので、やる気の源は大きく分けると、A(Attention)=注意、R(Reason)=理由、C(Confidence)=自信、S(Satisfaction)=満足感の4つに分類されるというものです。

菊池さんは、この「ARCSモデル」をうまく活用しながら、子どもたちのやる気を引き出していると言います(ケラーの原案では、Rは「Relevance=関連性」とされていますが、菊池さんはわかりやすく「Reason=理由」にしています)。

 

もし、本当に科学的な手法があって、成績が伸びるなら、他の塾でも同じことをしていない限り、相対的な成績の伸びに統計的な差異が認められるはずです。そうなれば、世の中の教育ママたちが放っておくことはないので、大人気の塾になっていると考えるのが自然ですよね。

逆にどの塾でもやっているなら、フツーのこと。わざわざ記事にしてくれなくても、いいです。単にPRの一環でしょうか。だとすると、あまり意味ないですね。

あるいは、科学的にはそうでも、実践するのはすごく難しい、というケースも考えられます。これは、十分、ありえます。親や先生の忍耐力とかもありますし、本人のやる気スイッチの入りやすさみたいなものもあります。

 

とはいえ、私も、長男とその日の達成度合いで◎、○、×をつけて、週に何ポイントたまるかで、お小遣いの額を変動させているし、わざと簡単な問題を混ぜたりしているので、実践しようとはしているので、まあ、役に立つ記事なのかもしれません。