棒銀の本を探していたら、早繰り銀という戦法を見つけて、こっちのほうが良いかもしれないと思いました。

棒銀の本を探していたら、早繰り銀という戦法を見つけて、こっちのほうが良いかもしれないと思いました。

長男の誕生日プレゼントは将棋の本にしちゃおうと思い、棒銀で、ググっていたんですが、早繰り銀というのを見つけました。

早繰り銀?

これもついでに調べると、

早繰り銀は将棋の戦法の1つ。主に角換わり・後手番一手損角換わり・相掛かりにおいて、右銀を(先手番では)3七~4六に活用する作戦の総称。▲4六銀-▲3五歩と攻める筋がある。英語名称はRushing Silver。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E7%B9%B0%E3%82%8A%E9%8A%80

ん?Rushing Silver?

じゃあ、棒銀はどうなるの?

棒銀(ぼうぎん)戦法は、将棋の戦法の一つ。銀将を棒のようにまっすぐ進めて攻めることからこの名が付いた。対居飛車の戦法と対振り飛車の戦法がある。英名はClimbing Silver。非常に歴史の古い戦法であり、一説には既に初代名人大橋宗桂の将棋に類似の形が見られるという。総じて速攻性に優れ、1から4筋を絡めると侮れない破壊力を持つが、狙いが単純で受けの対策を立てやすい。また中盤の捌き合いの後に銀が残ってしまうことがよくあり、不利を招きやすい。プロの対局でもしばしば現れ、加藤一二三、木村一基、渡辺明らは振り飛車に対して棒銀戦法を得意としている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%92%E9%8A%80

ああ、Climbingなのね。登っている感じではないですけど。

話がかなり脱線しました。

 

候補となった本は以下の通りです。棒銀を1冊と早繰り銀を1冊というのが良さそうに思いました。

圧倒的な破壊力の棒銀で、グンと勝率がアップ!

棒銀戦法は基本的に二段構えの攻撃法である。まず単純に銀を突進する第一次の攻撃。そこで得た成果を再投資して、第二次の攻撃を開始する。この第二次からの攻撃に、初心と上級の差が出てくる。本書は実用に徹し、第一次から第二次の攻めまでを徹底的に解説した、上級者も実戦で使える棒銀のバイブルである。原始棒銀、矢倉棒銀、対振り飛車棒銀まで、棒銀での勝ち方がこの一冊でわかる。著者の研究成果の集大成。

◎目次
第1章:相掛かり棒銀
第2章:矢倉棒銀
第3章:対振り飛車棒銀

わかりやすい、という評価が多いみたいです。

 

もう1つの棒銀の本は、こちらです。

単純ながら破壊力のある棒銀は、相手が居飛車でも振り飛車でも通用する戦法。
本書は、対居飛車として相掛かり棒銀、速攻矢倉棒銀。対四間飛車を美濃囲い、穴熊に分けて解説。
いずれも極力ムダな手を省略し、早い攻撃を目指した戦い方を紹介した。そのため、後手のとれる対応策が限定され、まぎれが少ない。また、相手が初心者の場合から有段者の場合まで幅広く想定した、どんな棋力の相手にも勝てる戦法書。

◎目次
第1章:相掛かり棒銀
第2章:速攻矢倉棒銀
第3章:対四間飛車:美濃囲い編
第4章:対四間飛車:穴熊編

この2つはどちらにするか悩ましいところです。

 

で、もう1冊は早繰り銀にする気満々です。

本書は初手▲2六歩から▲2五歩と進め、3三に上がった相手の角頭目指して一目散に早繰り銀を仕掛ける「極限早繰り銀」について解説した初の戦術書です。

飛車先の歩を決めるのは損という従来の常識を覆し、玉の囲いを最小限にして攻め掛かるこの戦法はまさに現代将棋の象徴。佐藤天彦名人や藤井聡太四段らが採用し、その優秀性がプロ間でも認められつつあります。

しかもこの戦法のいいところは著者の佐藤慎一プロも言うように、実は攻撃のパターンはあまり多くないということ。単純で覚えやすく、狙いも分かりやすい。それでいてプロでも通用するのだからアマチュアにとってこれほど良い戦法はありません。

さらに初手▲2六歩から▲2五歩と突くことで後手のはやりの戦型である「横歩取り」「ゴキゲン中飛車」「2手目△3二飛戦法」などの戦型をすべて封じていることも見逃せません。

「極限早繰り銀」は将棋史に革命を起こす万能戦法なのです。本書を読んでそのスピード感を自分のものにし、ぜひ得意戦法の一つに加えてください。

革命を起こす万能戦法かどうかはわかりませんが、棒銀と早繰り銀をケースバイケースで使い分けることができれば、かなり勝率が上がる気がします。

 

早繰り銀については、「勝てる棒銀戦法」の前作に、説明があったので、そちらにするか迷ったのですが、2001年ということで、やめました。

単純かつ破壊力抜群!

棒銀戦法は、プロが多く使う戦法でもある。
単純でおぼえやすい反面、破壊力があり奥の深いこの棒銀を、プロの実践譜をもとに、最新最強の戦法としてまとめた。
第1章・原始棒銀は、対策を知っている相手を念頭においた威力抜群の指し方を紹介。
第2章・矢倉くずし速攻棒銀は、後手番速攻戦としてこれまでにない定跡を教授する。
第3章・角換わり棒銀は、プロでも難解といわれる対5四角戦法のかわし方をまとめた。
棒銀の研究で名高い著者が今までにない指し方をめざした、最新の棒銀戦法書である。

◎目次
第一章 原始棒銀
第二章 矢倉くずし速攻棒銀
第三章 角換わり棒銀
第四章 早繰り銀

 

 

さあ、どっちの棒銀の本にするか、悩ましいところです。棋書ミシュランで調べてみました。

まずは、最強。

http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/422/978-4-422-75112-2.htm

1章 相掛かり棒銀 ・原始棒銀(単純な成功図/正しい受けの形)
・本格的な相掛かり棒銀
├(1)▲6六角型(一手得で角交換させる)
│ ├1.△8二飛
│ └2.△6六同角
├(2)▲4五歩型(持久戦調で主張点を先に作る)
│ ├1.後手がおとなしく指すと
│ ├2.後手早繰り銀の速攻
│ └3.△7三角型で先手の理想形を阻止
└(3)▲3五歩型(歩越し銀にしない狙い)
・復習問題=8問
74p
第2章 矢倉棒銀 (1)急戦型(二枚銀)
(2)飛車先不突き型(飛車先不突き棒銀)
(3)持久戦型(△スズメ刺しvs▲棒銀)
・復習問題=8問
76p
第3章 対振り飛車棒銀 ・△四間飛車対▲棒銀
├(1)△6五歩型
└(2)△5一角型(△5五歩突き捨て)
・復習問題=8問
68p

 

次に、勝てるのほう。

http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/422/978-4-422-75136-8.htm

第1章 相掛かり棒銀 A:後手が初級者の場合
B:後手が中級者の場合
C:後手が上級者の場合
・覚えておきたい復習問題=6問
38p
第2章 速攻矢倉棒銀 A:銀を出させない△1四歩
B:銀交換に応じる変化
C:銀交換を避ける△2二銀
D:工夫した受け△4二角
・覚えておきたい復習問題=8問
70p
第3章 対四間飛車美濃囲い編 A:△3五歩~△4二角
B:△3五歩~△1五角の反撃
C:△2二角~△1二香の待機策
D:△2二角~△5三金の待機策
E:△4二角の待機策
F:△4五歩の反撃
・覚えておきたい復習問題=8問
62p
第4章 対四間飛車穴熊編 A:△4三銀型で迎え撃つ
B:△3二銀型の待機策
・覚えておきたい復習問題=8問
48p

総合評価を見ると、最強が「A」で、勝てるが「B」。

ちなみに、早繰り銀も「B」。

http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/8399/978-4-8399-6420-7.htm

第1章 極限早繰り銀 第1節 基本的な駒組み、狙い筋
第2節 8筋交換型、後手横歩取り
第3節 8筋交換、△8五飛型
第4節 8筋交換、△8四飛型
第5節 △4二銀型
74p
第2章 後手番早繰り銀 第1節 後手番早繰り銀 VS ▲3四飛型
第2節 後手番早繰り銀 VS ▲2五飛型
第3節 後手番早繰り銀 VS ▲2六飛型
38p
第3章 極限早繰り銀 自戦解説 第1局 極限早繰り銀1号局 上村四段戦
第2局 雁木相手の早繰り銀 小山アマ戦
第3局 後手番で攻勢を取る 藤井四段戦
36p
第4章 相掛かり早繰り銀 第1節 相掛かり早繰り銀 VS 8筋交換型
第2節 相掛かり早繰り銀 VS △7二銀型
第3節 自戦解説 小林(宏)七段戦
40p
第5章 次の一手 計12問 26p

さあ、どうしよう。悩ましいところです。