- 2018/12/29
タッカーとデイル、ムチャクチャ笑えるホラー映画です。何と言っても、設定が面白いです。
普通に血しぶきが飛び散るので、そういうのが嫌いな人は無理かもしれません。事実、長男は途中でギブアップ……
少なくても、この会社で働きたくないなぁ。
マネージャーが、義理と人情といった人間関係だけで部下との関係を築こうという昭和の考え方で行動している場合には、この本のやり方は有効なんじゃないかと思います。だけど、いまどき、そんな古いスタイルの人っているかなぁ。
部下との距離を置いて、結果をみて評価し、公平性を重視するというのはその通りだけど、それらをベースに、人間性だとか、情熱だとかを乗っけていくんじゃないのかなぁ。
そうじゃなければ、単なるマネージャーにすぎず、人を引っ張っていくという意味でのリーダーにはなれないと思うんですが、どうでしょう?
「識学」とは、組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、どのように解決できるか、その方法を明らかにした学問です。
2019年度に新規で上場した会社のうち、7社が識学を導入しており、「いま、最も会社を成長させる組織論だ」と、口コミで爆発的に伸びています。この本は、そんな識学のメソッドを元に、「若手リーダー」に向けてマネジメントのノウハウを伝えるものです。初めて部下やスタッフを持つような人、いわゆる「中間管理職」を想定しています。リーダーがフォーカスすべきなのは、「5つのポイント」だけ。それが、「ルール」「位置」「利益」「結果」「成長」です。
カリスマ性も、人間的魅力も不要。そのために最適なのが、「リーダーの仮面」というツールです。ポイントを押さえた声がけやルール設定、評価をし、メンバーが最終的にちゃんと成長する。そんな「素顔」を見せないのが「仮面」の力です。内向的でもいい。声が大きくなくてもいい。ちゃんとポイントさえ押さえれば、部下を成長させ、結果を出すリーダーになることができます。