長女が卒業旅行の金沢から帰ってきて、いっぱい、お土産を買ってきてくれました。うれびしい。
右の写真は、おばあちゃんにということで、私の母も大喜び。 私は、長女が独り立ちしつつあることの嬉しさと、一緒に旅行に行くことは、もはやそんなにはないんだろうという寂しさとが混じって、「うれびしい」気持ちでいっぱいです。
右の写真は、おばあちゃんにということで、私の母も大喜び。 私は、長女が独り立ちしつつあることの嬉しさと、一緒に旅行に行くことは、もはやそんなにはないんだろうという寂しさとが混じって、「うれびしい」気持ちでいっぱいです。
あまりにも才能があるので、嫉妬しながら聞いていました。 高校時代という同質な生徒に囲まれた居心地のいい空間での生活は終わり、多様性のある社会へと巣立っていく様が象徴的に描かれています。そして、新しい世界でも、今までの世界での経験があるから、大丈夫、幸せになれる、というメッセージ素敵ですね。 あちこちで泣いている人続出でした。 すごいなぁ。この生徒、入学式のときも総代だった気がします。 アタマがいい […]
なんかおかしいなと思ったらしく、LINEは来ていたんだけど、行く塾を間違えるかぁ、ふつう。 そういえば、長女も昔、家から徒歩10分ちょっとの日能研に行けずに、焦って電話がかかってきたこともあったなぁ。 そういうDNAなのかしら?
Instagramより https://www.instagram.com/hiroplusplus/
中学受験でよく話題になる入口と出口の偏差値ってヤツがあると思うんですが、長女の場合はどうだったんだろうと考えてみました。 偏差値は母集団が違いすぎて比較のしようがないけど、+5ぐらいの偏差値のところに進学したから、まあ、妥当なラインなんですかね。または、御三家が早慶以上東大未満と勝手において、そこから順繰りにランクを下げて行っても、同じような結果になります。 つまり、入口と出口は、あ […]
Instagramより https://www.instagram.com/hiroplusplus/
いやー、なかなかしんどいですね。少子化だから、大学受験なんて、どんどん簡単になっているはずだと勝手に思っていたんですけどねぇ。
でも、本人いわく、あまり行きたいところじゃないみたいなんで、他が受からなかったとき、やっぱり行きたくない、浪人してでも第一志望を目指したいと言われちゃうかもしれません。 ・・・そうなったら、そうなったとき考えます。
何にもしてやれることなんかないのに、何もしてやれることがないからこそ、胃がどんより重く感じます。はー。
私のほうが緊張しちゃって、なんだか胃が重い。仕事も手につかなそう。私のメンタル、弱すぎですね。