運動会に表れた各校の教育は興味深い話ですが、ステレオタイプすぎて、心の底からは共感することはできません。

運動会に表れた各校の教育は興味深い話ですが、ステレオタイプすぎて、心の底からは共感することはできません。

教育ってそんな安っぽいもんじゃないし、個性って学校というくくりで話すものでもない気がします。

おおたとしまさ氏は、開成や麻布というブランドでうまく商売しているな、と思います。

開成vs麻布。運動会に表れた各校の教育(おおたとしまさ) – BLOGOS(ブロゴス).

1982年から東大合格者数全国1位の座を独占している開成の教育の中心は運動会である。「ペンは剣よりも強し」を表す校章のオリジナルは、1886年の第1回運動会のときにデザインされたといわれている。

入学後最初の昼休み、いきなり高校3年生が教室になだれ込んできて、「箸を置け!」と新入生を怒鳴りつける。そこから毎日、4月のボートレースの応援の練習と5月の運動会の練習が始まる。それが新入生が開成の一部になるための儀式なのだ。開成OB同士がどこかでで会うと、ひと言めには「何色でした?」と会話を交わすのがお決まりだ。運動会の組の色を聞くのだ。

2013年5月、運動会の前々日に、運動会を中止しなければ生徒に危害を及ぼすという内容の脅迫状が届いた。どう対応すべきか、教員は運動か運営の主要メンバーに判断を委ねた。彼らは「残念だが、一般公開は諦め、保護者のみ入場可能にする。さらに徹底した警備体制をしき、後輩たちを守る」と判断した。1年を掛けて準備してきた運動会である。例年通り盛大にやりたい気持ちだってあったに違いない。しかし、後輩たちを守ることを第一に考えたのである。

彼らはたった2日間で部外者を校内に侵入させない仕組みを考えた。運動会は例年以上の盛り上がりを見せ、感動のうちに幕を閉じた。ある教員は「彼らは本当のリーダーですよ。こちらの頭が下がります」と笑った。

「開成の教育は、運動会に始まり運動会に終わる」というのは決して大袈裟な物言いではないのである。柳沢幸雄校長は、開成のことを、「個人としてだけでなく、集団の中でたくましさを発揮できる大人を育てる学校」と表現する。