難しい問題をじっくり粘り強く考える訓練と、簡単な問題を速く大量にこなす訓練はどちらが効果的なんでしょう。

難しい問題をじっくり粘り強く考える訓練と、簡単な問題を速く大量にこなす訓練はどちらが効果的なんでしょう。

結論から言うと、その子どもによるとか、ケースバイケースということになってしまうかと思いますが、両極端なので、どうすればいいのか悩ましいところです。

最近の私は、どちらかというと、後者の簡単な問題を繰り返し解く派なのですが、世間一般は前者のほうが多い気がします。

 

東大卒に聞いてみました。(=単に、ブログを読んだだけですけど…)

https://ameblo.jp/kirajuken2020/entry-12355151919.html

算数の思考力を上げるために効果的な勉強法はないと思います
強いて言うなら難問を解くことです、複雑な問題がいいですね

息子と僕の共通した経験から導き出される思考力向上法は
「たくさん考える」というごく当たり前の方法です

本当にこれ以外は思いつきません

問題をわからなくても諦めずギリギリまで考える
演習量を増やす
難問を増やす

一理あると思います。難問を解くことは脳みその持久力をつける訓練になります。棋士の米長邦雄が、無双・図巧という超難解な詰将棋を全部解けばプロになれると言ったのと相通じるところがあるんじゃないでしょうか。

 

が、最近のAIの学習状況を見ていると、インプットした学習データの難易度を超えるアウトプットを出すことが可能になっているように思います。ただし、それには質の良いインプットデータを大量に読み込ませることが必要で、これは人間の脳にも同じことが言えるんじゃないかという仮説を持っています。

つまり、人間も難しい問題を解けるようになるためには、難しい問題を解くことは必ずしも必要はなくて、簡単な問題を繰り返すことにより、私には理由はわからないけど、脳内にイメージができて、勝手に難しい問題も解けるようになるんじゃないかと思い始めています。

なので、中学受験の勉強方法として、簡単だけど良質な問題をたくさんやるというのも、思考力を高める手段としてはありえると思うんですが、どんなもんでしょう。

難問をウンウン唸りながら解くことは、その心意気は素晴らしいですし、解き終えたときの達成感は心理的にもいい効果があると思いますが、かける時間との時間対効果は悪い気がしてなりませんし、挫折のリスクも高そうです。

 

従来から、基礎重視と言ってきましたが、そのとき念頭においていたのは、「基本問題ができていれば合格点が取れる」「反復することで定着する」「準備ができていない子どもに難しい問題をやらせてもできるわけがない」という感じだったのですが、これらに加えて、「簡単な問題をたくさん解けば応用問題もできるようになる」という仮説を加えたいです。

 

ということで、なるべく難しい問題はやらない、という方針を継続して進めていきたいです。かなり、実験的ではありますが…。