教科書に載っていた「おとなになれなかった弟たちに」と「星の花が降るころに」が素敵。国語の教科書があれば、道徳の教科書は要らないと思いました。

長男が中間テストだというので、参考となりそうなネット情報でも探してあげようかと思って、恐らく範囲になりそうな単元の文章を読んでみたら、イイ話すぎて、感動しました。

歳を取ると、なんでも感動しちゃいます。

 

そして、「岡崎健太のOK塾」という素敵なYoutubeも発見したので、あわせて紹介します。熱量多めで、ためになる解説です。ただし、リアルに隣にいたら、暑苦しく感じるかもしれませんけど。

 

まずは、「おとなになれなかった弟たちに」ですが、これを世の中に出したという作者の覚悟というか、反省というかが、伝わってきます。

戦争中、10歳の少年は赤ん坊だった弟のミルクをぬすみ飲みし、弟は栄養失調で死んだ。子どもの目で戦争と飢えを淡々と描きます。

YouTube

★米倉斉加年『子どもたちに大切に思ってほしいこと」(光村図書HPより)→https://www.mitsumura-to…

 

ひろ吉
戦争の悲惨さ、というのもあるけれども、自分が追い込まれたら、他人のことを思いやる行動を取るのは難しいという現実を見ることのほうが大切だと思います。
・・・例えば、コロナで追い込まれたら、人間、何をするかわからないですし。
ひろ吉
平常時に、ミルクを飲むべきじゃなかっただろう、などと言っている人は、ほぼ信用できません。それを飲んじゃうのがフツーの人間だから。
通りすがり
あ、漢字も忘れずに勉強してくださいね。
YouTube

★「大人になれなかった弟たちに」の解説&あらすじはこちら!→https://youtu.be/9CFKw4O6Eb0★岡…

 

 

もう1つの「星の花が降るころに」は、教科書のための書下ろしなんですね。それもすごい。わざわざ書いたなんて。

銀木犀の花は甘い香りで、白く小さな星の形をしている。そして雪が降るように音もなく落ちてくる。去年の秋、夏実と二人で木の真下に立ち、花が散るのを長いこと見上げていた。気がつくと、地面が白い星形でいっぱいになっていた。これじゃ踏めない、これじゃもう動けない、と夏実は幹に体を寄せ、二人で木に閉じ込められた、そう言って笑った。

・・・

YouTube

★銀木犀➡︎香水・ポプリの作り方(Green Snapさんのサイトより)→https://greensnap.jp/ar…

ひろ吉
これは本当によくできた文章。
ひろ吉
と思ったら、教科書のために書き下ろした文章だから、あたりまえか。国語じゃなくて道徳の教科書としても使える内容。
ひろ吉
とはいえ、ボールを磨いている戸部君の生き方が素敵。バカなことをしていても、思春期には子どもの内面は激しく成長しているんだろうなぁ、と思った次第です。
通りすがり
漢字も忘れずに。
YouTube

★「星の花が降るころに」の解説&あらすじはこちら!→https://youtu.be/I8NuaUdrrhM★岡崎健太の…

  ひろ吉のおまけシリーズ 「低学年向け教材」編

ひろ吉
今日は小学校低学年向け、もしくは、それ以前の教材を紹介します。
通りすがり
えー、そんなの要らないから、中学受験用の教材を紹介してよ。
ひろ吉
まあ、そうなんですが、中学受験向けの教材は、通っている塾とか、やっている通信教育とかでベースとなるカリキュラムが決まっているから、メイン教材は、それを使うしかないでしょ。
ひろ吉
メイン以外は、本人の弱点に応じて、選ぶものだから、一般的な話はできないよ。教材は何を使っても一緒だし。
通りすがり
ふーん
宮本算数教室の教材 賢くなるパズル
5

有名な宮本算数教室の賢くなるパズルです。かなり種類があるので、まずは、本人が余裕で解けるレベルの簡単なものからはじめるのが、やる気を出すという意味でいいんじゃないか、と思っています。

※詳細はこちら

進研ゼミ小学講座 考える力プラス
5

この教材の何が良いかというと、ゆるいところです。小学校低学年でガチで中学受験を目指すのは適性があるかどうかわからないし、いきなり難しくてやる気を失うケースもあってリスキーですが、考える力は絶妙なバランスです。Z会だとちょっと難しいんですよね。みんな大好き「しまじろう」のこどもチャレンジからの流れでやるのは良いんじゃないでしょうか。

※詳細はこちら

ロジコ算数講座
4

簡単に言うと、宮本算数教室と考え方は似たパズルなんですけど、大きな違いは、教えることが前提になっていることです。解説書があって、それを使いながら、子どもにアプローチするので、教育熱心で、時間のあるお父さん、お母さんには良いのではないかと思います。

※詳細はこちら

通りすがり
なんでロジコだけ星4つなの?
ひろ吉
当時は知らなかったので、自分の子どもにやらせていなくて、どこまでの効果があるのか自信が持てなかったもので・・・
低学年なんで、ある程度は親などの大人が関与するスタイルも良いかと思っているんですけど、どうでしょうかね。