TAG

国語

マルモイ、ちっとも良くなかったです。日本人が韓国に対して酷いことをしたなという反省はあるものの、それ以外のストーリーが相当、つまらなかったです。

なんだか、ただ日本憎しという映画なんですよね。 確かに、当時の日本人がしたことは酷くて、反省すべきことなんですけど、ただ、そればかり主張しても、映画としては面白くないですよね。 母国語を奪われることの屈辱はその通りなんだけど、アイデンティティを確立するための行為が、方言を集めて標準語を決めること、というのの説得力がなくて、そこに共感が湧かなくて、結果として、日本人の酷さだけ目立っているという印象で […]

コスパで考える学歴攻略法、自分の意見と似ていたからという面もありますが、面白かったし、ためになりました。そして、この著者は文章が上手ですね。

まず、何よりも、文章が読みやすかったのが良かったです。どんなに素晴らしいことを書いていても、読みにくいと寝落ちして最後まで読めなくなっちゃうので、それだけでありがたいです。文章が下手くそな人には、AIで添削することを義務付けて欲しいぐらい。   で、本題です。 たかが学歴、されど学歴 学歴を獲得するために、というよりも、偏差値を2から3上げるために、塾に通うなど課金して、生涯年収にどれだ […]

埼玉県にゆかりのない人には、なんじゃそりゃ、という感じでしょうが、北辰テストの過去問はおすすめです。特に、中学受験組には。

大昔から言っているのですが、中学受験のほうが、高校受験より難しいです。 それは、母集団の高さによる相対的な順位の話だけではなくて、そもそも、問題自体が中学受験のほうが難しいという絶対的な側面でも、そう思っています。 そうなると、中3になる前にやる教材って、あまりないんですよね。 英語、数学、理科は、中学校で習う新しい単元があるので、まあ、その流れに身を任せざるを得ないところはあるのですが、国語と社 […]

高校受験って、中学受験と違って、素敵な教材が少ないので、埼玉県の北辰テストの過去問を買ってみた。

英語や数学や理科は、中学校で新しく習う単元が多いのですが、国語や社会については、もはや新しいことは習いません。 強いて言えば、古典と世界地理ですが、古典は同じ日本語なので、中学校レベルで難しいことないですし、世界地理もそこまで深い話じゃないので対応可能です。 とすると、特にインプットの必要がなくなるので、アウトプットとして、入試の過去問とかをやるのがいいんじゃないかと思っています。 中学受験のとき […]

ロシアがウクライナに侵攻しているからと言って、JRの案内板のロシア語を撤去する必要は全くないと思うけどなぁ。

だって、世界の多くの人、少なくても、西側諸国の多くの人は、プーチンとその周辺のロシア政権に対して批判をしていたり、憎しみを持っていたりするのであって、ただ正当に日本にいるロシア人に対してではないでしょうしし、ロシア語を読み書きできる人たちでもないでしょうから。 そもそも、「ロシア語」自体は、行為の主体でもなんでもないのに、不快だという人がよくわかりません。   JR恵比寿駅の西口改札内に […]

宇宙兄弟、ムッタの試験のシーンは臨場感があったけど、映画には原作の深さを伝えるだけの時間的な余裕がないですね。やっぱり。

面白いけど、やっぱり原作の漫画のほうがいい。映画だと、だいぶ端折ってしまうので、雑なストーリー展開にならざるを得ないので。 あと、宇宙や月でのシーンが、安っぽすぎました。 昔から、宇宙兄弟などの漫画は中学入試の国語の問題に使って欲しい、と言っているように、この原作は、変な小説よりも奥深くて、思春期を迎える子どもたちには読んで欲しいと思っています。   累計発行部数750万部を突破した大ヒ […]

ギルティ、電話越しだけで、現場の映像が一切ないという手法も面白いし、それなのに臨場感があったのは素晴らしいですね。

斬新で、面白いです。 電話の音声だけで、映像がないのに、状況がはっきりイメージできるし、小説を読んでいるかのような映画ですね。そして、その中でも、どんでん返し的な要素も入っていて、上手だなと感心します。   本年度アカデミー賞外国語映画賞、デンマーク代表。『セッション』『search/サーチ』に続く、サンダンス映画祭観客賞受賞作品!米レビューサイトロッテントマト、驚異の満足度100%!! […]

教科書に載っていた「おとなになれなかった弟たちに」と「星の花が降るころに」が素敵。国語の教科書があれば、道徳の教科書は要らないと思いました。

長男が中間テストだというので、参考となりそうなネット情報でも探してあげようかと思って、恐らく範囲になりそうな単元の文章を読んでみたら、イイ話すぎて、感動しました。 歳を取ると、なんでも感動しちゃいます。   そして、「岡崎健太のOK塾」という素敵なYoutubeも発見したので、あわせて紹介します。熱量多めで、ためになる解説です。ただし、リアルに隣にいたら、暑苦しく感じるかもしれませんけど […]

長男のZ会の模試の結果が返ってきました。うーん、イマイチ。Z会の母集団がわからないので何とも言えませんが、もう少しできるかと思っていました。

中学受験組だから、もっと良い結果を期待していたんですけどねぇ。 この時期の模試で一喜一憂するのはバカらしいし、それよりも、提出物とかちゃんと出して内申点を取りに行け、という話ではありますが、やっぱり、がっかりです。 数学は予想通り、良かったですし、英語は予想通り、それほどでもなかったのですが、国語がもうちょっと何とかならなかったのかな、という感じでした。 まあ、気長に、スイッチが入るのを待ってみま […]

長男も少しは勉強させなきゃと思い、高校入試の社会を解かせてみたら、3年平均で約75%の正答率。まずまずですね。

さすがは中学受験のレベルの高さといったところですね。 世界史と世界地理は、ほとんど学んでいないというハンデがあるにもかかわらず、この時期に、これだけの点を取れると楽でいいですね。明日からでも、入試問題演習ができそう。あくまでも社会だけですけど。 調子に乗って、国語と理科もやってみようかな。 こうなると高校受験は、数学はある程度、できると想定しているので、英語がポイントになってきます。大丈夫かなぁ? […]