高校受験に向けては、英語が最重要課題なので、Duolingoのアプリをインストールしてみました。
残念ながら、中学受験で失敗してしまった長男のため、早速、リベンジ計画。 国語、数学、理科、社会、恐らく、どれをとっても中学受験のほうがレベルが高い気がしていて、だとすれば、英語さえできれば、かなりの好成績になることは間違いないはずというのが基本的な考え方です。 じゃあ、英語をということで、基礎英語でも聞かせようかと思ったけど、本人がすごくイヤがっていたし、ただでさえ、落ち込んでいると […]
残念ながら、中学受験で失敗してしまった長男のため、早速、リベンジ計画。 国語、数学、理科、社会、恐らく、どれをとっても中学受験のほうがレベルが高い気がしていて、だとすれば、英語さえできれば、かなりの好成績になることは間違いないはずというのが基本的な考え方です。 じゃあ、英語をということで、基礎英語でも聞かせようかと思ったけど、本人がすごくイヤがっていたし、ただでさえ、落ち込んでいると […]
うん、おしまい。 長女のときのように「わが生涯に一片の悔いなし」とまではいかず、どちらかと言うと、安西先生の「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」という状況で、最後まであがきました。 肝心な成績は、やっぱり厳しめ。 模試は大半が撃沈しているし、過去問の勝率は下記の通り5割。 まあ、そうは言っても、下の長女の時と比較して、そんなに変わっていないから、悲観する […]
でも、今までのように、漫然と学校の授業の勉強をしているよりは良さそう。大学受験で良い結果が出ますように。 備忘録として、教材を新しい順に並べてみました。(各分類において、下にあるものほど、基礎的なもの、ということです。)いずれは、教科ごとに独立させたいと思います。 あと、国語・理科・社会をどうするかという課題もありますね。 【英語編】 ■英文法領域 ■英単語領域 &nb […]
マスクの効果や、強制することの是非というのはあるだろうけど、そういうレギュレーションなんだから、試験に合格するという目的からすると、注意を無視するという意味がわかりません。 ハイハイと従って、後でSNSでディスっておけば、それでいいと思うのですが・・・。 正義感あふれる人なのかな。 https://mainichi.jp/articles/20210117/k00/00m/040/1 […]
まだ幼くて、本気モードになっていない長男にとって、コロナによる学校の休校は、不利に働く気がしています。 みんなどうしているんだろう? まとまった記事があったので、それをベースに戦略を考えてみました。 https://www.inter-edu.com/article/fj-examin/fj-examin_200422/ 来年の入試はどうなるか その流れの中で、校風や教育理念とお子さ […]
やっぱり、国語、特に、作文の添削は難しいです。チャレンジも、作文に特化しているわけじゃないから、どうしても対策が手薄になってしまいます。 親がに恣意的に採点するのではなく、プロに採点基準を明確にしてもらって、システマティックにやってもらったほうが効果が出ると思います。 あと、時事問題についてのテキストがあるのもありがたいです。 http://konchan.net/x/archives/15279 […]
そういう意味だと、2人目は点数に一喜一憂しなくて済むので、いいです。 本格的にやる気になれば、まだまだ挽回可能なぐらいの位置にはいる感じです。本気になれば、ですけど。あくまでも。 長女のときは、点数だけ見て、オロオロしていたというか、問題作った人に逆ギレしていた印象です。 http://konchan.net/x/archives/15972 4教科では、ほぼほぼ同じぐ […]
読解力が大切と主張するだけあって、とてもわかりやすい文章を書きます。内容よりも、まず、その文章のうまさにびっくりしました。素晴らしすぎ。弟子入りしたいぐらい。 中味もわかりやすいです。AIの現時点での限界点が、よくわかります。そして、かなりのお膳立てをして、AIの成果をアピールしているということも。 AIと人間の大きな違いは、長い生存競争の中、生き残ってきた本能があるかないかなんじゃ […]
大学受験でやっても失敗ですが、この手法を簡素化して、中学受験でやっても失敗ですね。 漫然と読書するのではなく、自分の頭で考えて読書しろ、という総論については大賛成ですが、個別の読書方法論は、ほぼ反対です。 そのまえに、東大読書というタイトル、そして、東大生はみんなやっているという表現、信用できません。マーケティング上の戦略かもしれませんが、読者が東大生を知らないことを前提に、東大生、東大生、と連呼 […]
うーん、どうなんでしょう。 まあ良くはないのですが、この時期、中学受験ドーピングしている子どものほうが、点数的に遥かに有利ですからね。長女のときも、最初はもっとデキると思っていたのに、かなりガッカリする成績からのスタートでしたから。 実際、過去のデータを調べて、偏差値を比較したところ、「長男算数>長女算数>長男社会>長女国語>長男国語>長男理科>長女理科>長女社会」という感じでした。 長女のときよ […]