長男のZ会の模試の結果が返ってきました。うーん、イマイチ。Z会の母集団がわからないので何とも言えませんが、もう少しできるかと思っていました。

中学受験組だから、もっと良い結果を期待していたんですけどねぇ。

この時期の模試で一喜一憂するのはバカらしいし、それよりも、提出物とかちゃんと出して内申点を取りに行け、という話ではありますが、やっぱり、がっかりです。

数学は予想通り、良かったですし、英語は予想通り、それほどでもなかったのですが、国語がもうちょっと何とかならなかったのかな、という感じでした。

まあ、気長に、スイッチが入るのを待ってみます。

  ひろ吉のおまけシリーズ 「低学年向け教材」編

ひろ吉
今日は小学校低学年向け、もしくは、それ以前の教材を紹介します。
通りすがり
えー、そんなの要らないから、中学受験用の教材を紹介してよ。
ひろ吉
まあ、そうなんですが、中学受験向けの教材は、通っている塾とか、やっている通信教育とかでベースとなるカリキュラムが決まっているから、メイン教材は、それを使うしかないでしょ。
ひろ吉
メイン以外は、本人の弱点に応じて、選ぶものだから、一般的な話はできないよ。教材は何を使っても一緒だし。
通りすがり
ふーん
宮本算数教室の教材 賢くなるパズル
5

有名な宮本算数教室の賢くなるパズルです。かなり種類があるので、まずは、本人が余裕で解けるレベルの簡単なものからはじめるのが、やる気を出すという意味でいいんじゃないか、と思っています。

※詳細はこちら

進研ゼミ小学講座 考える力プラス
5

この教材の何が良いかというと、ゆるいところです。小学校低学年でガチで中学受験を目指すのは適性があるかどうかわからないし、いきなり難しくてやる気を失うケースもあってリスキーですが、考える力は絶妙なバランスです。Z会だとちょっと難しいんですよね。みんな大好き「しまじろう」のこどもチャレンジからの流れでやるのは良いんじゃないでしょうか。

※詳細はこちら

ロジコ算数講座
4

簡単に言うと、宮本算数教室と考え方は似たパズルなんですけど、大きな違いは、教えることが前提になっていることです。解説書があって、それを使いながら、子どもにアプローチするので、教育熱心で、時間のあるお父さん、お母さんには良いのではないかと思います。

※詳細はこちら

通りすがり
なんでロジコだけ星4つなの?
ひろ吉
当時は知らなかったので、自分の子どもにやらせていなくて、どこまでの効果があるのか自信が持てなかったもので・・・
低学年なんで、ある程度は親などの大人が関与するスタイルも良いかと思っているんですけど、どうでしょうかね。