新学期に長女が学校の進学実績を持って帰ってきました。どんなもんかは知ってはいたけど、しょっぱい実績で少し残念でした。

新学期に長女が学校の進学実績を持って帰ってきました。どんなもんかは知ってはいたけど、しょっぱい実績で少し残念でした。

所謂、入口と出口の偏差値問題です。

そして、中学受験でこれだけ頑張っても、大学受験ではそんなもんなの、と思うと、大学附属の中学校に入れたほうがいいよね、という話になります。

論点はいくつかあると思っていて、思いつくまま、書いてみます。

 

なぜ、入口に比べて出口が悪いのか?

単純に、ドーピングして入っているから、ポテンシャル偏差値はそれほど高くないのに、お金と手間をかけて、合格させたので、本人の主体的なやる気が必要な大学受験ではポテンシャル通りの実力しか発揮できないのかもしれません。

これは、一定以下の偏差値の中学校に多いかもしれません。なぜなら、御三家とかだと、いくらドーピングしてもポテンシャルがないと合格は難しいからです。とは言え、御三家だって、別にみんなが東大や早慶や医学部に入るわけじゃないですけど。

または、合格した瞬間に安心して、気づいたら深海魚になっているからかもしれません。自分はできるつもりでいても、もはや小学校の頃のキレ味は失われていて、手遅れというケースです。

これは、どの学校にもありそうですね。イチローのような継続的な努力ややりぬく力がやはり重要だと思います。

いずれのケースについても、学校のカリキュラム等のせいではないと思っていて、出口、つまり、大学受験のことを考えているなら、別の手段を考えればいいんじゃないでしょうか。

 

では、大学の附属がいいのか?

私は附属反対派です。理由は2つあります。

1つ目は、受験勉強をしないと、頭を使う機会がなく、おバカさんになってしまうリスクが高いからです。もちろん、自主的にいろいろな勉強をする子どもならいいですけど、受験という強制力がなければ、なかなか難しいのではないかと思うからです。

2つ目は、自分の意志で勉強して、その結果を自分で受け止めるという経験が必要不可欠だと思うからです。中学受験は多かれ少なかれ、親主導のイベントで、本人はただ何となく言われるがままに勉強しているという面があり、本当に努力する経験ってしたほうがいいかと思います。部活とか、別のことで真剣に取り組んでいるのなら、必要はないですけど。

もちろん、附属に行かなかった結果、中学受験時よりも偏差値的に見ると低い大学にしか行けないかもしれませんが、それはそれでいいんじゃないでしょうか。人生においては大学も通過点にすぎないです。

いい大学入っても、就職で失敗したり、大企業に就職しても、窓際だったり、収入が増えても、家庭が崩壊していたり、人生一寸先は闇ですから。自分が自分自身の人生を、失敗も含めて、幸せだと思える力が、本当は重要だと思います。一度きりですから、人生は。

 

そもそも中学高校に求めることは何か

私のたった1回の人生経験からの結論としては、友だち作りとその延長線上にある人脈作りじゃないかと思っています。

やはり、同じ学校で過ごしたという共有体験は重要で、私自身、在学時にほとんど話をしたことがない同級生に対しても、卒業後に会うと、なぜか親近感がわきますし、同じ時期に通ったことのない先輩や後輩に対しても親近感がわきます。

ということは、どんな中学高校に行ったって、ポジティブに過ごせば得るものは大きいし、失敗なんてものは基本的にないと思います。ただ、できれば、本人にとって、良い影響を与える友人が多そうな、つまり、賢い子が多いとか努力する子が多そうな、の学校のほうがベターじゃないかと思う次第です。