- 2017/02/22
中学受験も、スポーツや音楽の習いごとと同じように、子どもの才能や熱意を見極めながら、やればいいと思います。
「中学受験をすべきかどうか、その是非を問う」 http://konchan.net/x/arc……
大学受験でやっても失敗ですが、この手法を簡素化して、中学受験でやっても失敗ですね。
漫然と読書するのではなく、自分の頭で考えて読書しろ、という総論については大賛成ですが、個別の読書方法論は、ほぼ反対です。
そのまえに、東大読書というタイトル、そして、東大生はみんなやっているという表現、信用できません。マーケティング上の戦略かもしれませんが、読者が東大生を知らないことを前提に、東大生、東大生、と連呼するのっていかがなものでしょう。そして、東大生が本当に「読む力」と「地頭力」が優れているのか、というのも疑問で、東大生が著者と同じような読書方法をしているというのは、もっと疑問です。
付箋をベタベタ貼りながら、メモをいろいろと取って読む読み方なんて、あまり地頭が良い人がやるもののようには思えません。それと同時に、「○○読み」という定義づけもナンセンスだと思います。
私は、地頭力はさておき、読解力を高めるには、「多読」が一番だと思っていて、ある一定数を超えるタイミングで、コツがつかめるというのが正しいと思います。AIに学習させるのと同じです。できれば、学習するデータ(読む本)の質が良いほうがいいですし、正解データを教えてあげることができれば、なおいいと思います。
私自身、中学受験の際に読書は好きで、読書量は多かったものの、国語は大の苦手でした。見かねた塾の先生に「イソップを読め」と言われ、親が信じてイソップ物語を買い、読みました。全く、効果なかったです。その後も、本は読み続けたら、高校生の頃には、急に国語の成績が上がり、大学受験の際には、数学と並んで得点源になりました。理由はわかりませんが、一定量の読書で、私の中で、パターン認識が生まれたんじゃないかと思っています。
東大生はみんな「能動的な読書」をしている
西岡壱誠氏は、偏差値35から奇跡の合格を果たした現役東大生。東大生の持つ「地頭力」は、「本の読み方」を変えるだけで鍛えられる、と西岡氏は話します。「『地頭力』というのは、どんな人でも『本の読み方』を変えるだけで鍛えられるものなんです。地頭のいい東大生は、『本の読み方』が人と違うだけなのです。
東大生の読書は、『へえ、なるほど、そうなのか』では終わらせず、『えっそれはなんでなんだろう』『それって本当かな?』と『能動的に』読書をします。とことん本と『議論』する読み方をしているのです」(「はじめに」より抜粋)
「東大読書」で鍛えられる5つの力
東大生はなぜ自然に「能動的な読書」ができているのか?それは「地頭力」と「読み込む力」があるから。本書では、この2つの力を支える「読解力」「論理的思考力」「要約力」「客観的思考力」「応用力」を鍛えられます。普段の読書だけでなく、ビジネスや勉強にも役立つメソッドが満載です。