- 2015/10/26
SAPIXの模試で心をズタボロにされたので、日能研の全国テストをゆるーく受けてみました。まずまずで良かったです。
SAPIXの模試のレベルが高すぎて、長女というよりも私の心が折れかけていたので、入室テストを兼ねた日……
その間の難易度の問題を増やして欲しいんですけどねぇ。そこの問題が、実は点数を取れるかどうかを分ける気がするんですけど、どうなんでしょう???
https://sho.benesse.co.jp/cj/feature/
合格のために全ての問題が解ける必要はなかった。
ひたすら難問対策をするより、正答率の高い問題を落とさない対策こそが、合格への近道。
と言っていたのは、なんだったんでしょうね。
例えば、左の図でADの長さを求める問題。
長男が泣きそうになっているので、どれ貸してみろと解こうとしてみたら、超難問。全然できない。もちろん、誘導がついているけれども、これは難しすぎ。
時間をかけて、なんとか解きました。入試だったら、時間切れ不合格です。
いま思うと、正三角形なんで、余弦定理でとズルして解けるわけですが、小学生にこれを解かせるなんて・・・。
でも、今の時代、家で教えるために、母親が塾で勉強するみたいですが、もともと得意な人はいいですが、苦手な人が、さすがに、このレベルの問題を解かされるとなるとつらいですね。メンタルになっちゃいそう。