「学力」の経済学、親であれば一度は読んでみるべき本だとは思いますが、あくまでも統計だろうとも思います。

「学力」の経済学、親であれば一度は読んでみるべき本だとは思いますが、あくまでも統計だろうとも思います。
この記事は 3 分で読めます

言っていることは、まっとうです。

たまたま、自分の子どもが灘から東大に行くだけで、あたかも、すごい教育方法かのように扱われるのは、確かに間違っていると思います。ただ、頭が良かっただけかもしれないので。少なくても科学的ではないです。

同じことをして統計的に差が出るかどうかを検証するというのは、正しいやり方だと思います。

でも、教育施策という観点からすると、統計的に優れた方法を取り入れるのが効率的ではありますが、私が興味を持っているのは、自分の子どもたちがどう賢くなるかなので、少し違和感があります。

自分の子どもの資質は良いにせよ、悪いにせよ、平均からのばらつきは一定量あるので、その一定量を考慮して個別の施策をしたいと強く思います。

平均的な施策がもたらすものは、統計的な成功でしかなくて、その平均的なやり方を敢えて外して効果を出すのが、教育の醍醐味なんだとも思いますし。自分の子どもにあったやり方っていうのは、必ずしも平均的であるはずはないと思うんですよ。言わば教育浪漫派です。

とは言え、ためになる本だと思うので、是非とも読んでください。

 

 

教育経済学は、教育を経済学の理論や手法を用いて分析することを目的としている応用経済学の一分野です。
そして、私が、教育や子育てを議論するときに絶対的な信頼を置いているもの、それが「データ」です。

大規模なデータを用いて、教育を経済学的に分析することを生業としている私には、子育て中のご両親や学校の先生にわからないことがわかるときがあります。
先日、とあるテレビ番組を観ていたら、やはり「ご褒美で釣ること」「ほめて育てること」「ゲームを持たせること」について、その是非が議論されていました。
子どもを育てる親にとっては、切実な悩みなのでしょう。
そしてそのテレビ番組で、教育評論家や子育ての専門家と呼ばれる人たちは、満場一致で次のような見解を述べていました。

・ご褒美で釣っては「いけない」
・ほめ育てはしたほうが「よい」
・ゲームをすると「暴力的になる」

司会者などの反応を見ても、その教育評論家たちの主張はすんなりと受け入れられていたように思います。
もしかしたら、そうした主張のほうが多くの人の直感には反しないのかもしれません。
しかし、教育経済学者である私が、自分の親しい友人に贈るアドバイスは、それとは正反対のものです(根拠については第2章でご紹介します)。

・ご褒美で釣っても「よい」
・ほめ育てはしては「いけない」
・ゲームをしても「暴力的にはならない」

私は、教育評論家や子育ての専門家と呼ばれる人たちを否定したいわけではありません。
しかし、彼らがテレビや週刊誌で述べている見解には、ときどき違和感を拭えないときがあります。
なぜなら、その主張の多くは、彼らの教育者としての個人的な経験に基づいているため、科学的な根拠がなく、それゆえに「なぜその主張が正しいのか」という説明が十分になされていないからです。

私は、経済学がデータを用いて明らかにしている教育や子育てにかんする発見は、教育評論家や子育て専門家の指南やノウハウよりも、よっぽど価値がある―むしろ、知っておかないともったいないことだとすら思っています。
本書は、その教育経済学が明らかにした「知っておかないともったいないこと」を読者のみなさんに紹介することを目的にしています。