TAG

結婚

ブルーバイユー、アメリカの養子縁組の問題点を題材にしているんだけど、その社会的な問題点にクローズアップするのか、家族の絆の話にするのかが中途半端で気持ち悪さが残りました。

あんまり良いとは思いませんでした。 社会的問題を伝えたいなら、養子だったり、移民だったりの不当に扱われている様子をもっと描くべきだし、家族の絆なら、ベトナム人のくだりはカットして、もう少し、家族の描写を多くすべきだと思いました。 あと、ラスト30分ぐらいのテンポの遅さもあまり好きになれませんでした。タイトルにもなっているので、何かしらの象徴だと思うのですが、入江で溺死しそうになる場面が繰り返される […]

ファーザー、認知症目線での映画なので、何が何だかわからないけど、その混乱が認知症をよく表現しています。

最初は気づかないけど、アンソニー目線での映画なので、徐々に辻褄の合わないことが出てきます。 いったい、どちらが本当の現実なんだろう、と混乱してしまいます。見終わっても、いったいなんだったんだ、というハテナマークがいっぱいです。 恐らく、認知症の人の日常って、こんなイメージなんでしょうね。 自分が、こうなったとき、どういう決断ができるのか、すごく悩ましいところです。   ロンドンで独り暮ら […]

大川隆法の急死。66歳は若いですね。幸福の科学と言えば、中1のときの担任がハマって身を滅ぼした茶番劇しか思い出はないのですが、教祖なら、自分の死を予感して、後のトラブルがないようにして死ぬべきだったと思います。

まあ、好きにしてくれ、って話なんですけど、純真な人から金を巻き上げるのはやめたほうがいいかと思います。   「2月28日の未明、隆法氏が港区の自宅で倒れているのが見つかりました。病院に救急搬送されたが、すぐに死亡が確認されたという情報があったのですが、警察が死亡確認したのは3月2日だとされています」(全国紙記者) 突然の死に、教団関係者は本誌にこう話す。 「正式にはまだ何もお答えしていま […]

勝手な予想ですが、忍者に結婚は難しいと100万回言えばよかったは最終回に向けて失速しそう。罠の戦争は、毎回、怪しい人が変わり盛り上がりそう。とは言え、私は片平なぎさが黒幕だと推理していますけど。

  まあ、楽しみ。 忍者は、もう少し、お互いが伊賀と甲賀であることを知らない期間を伸ばしたほうが良かった気がします。なんとなく、議員を殺した犯人にガッカリしそうなんですよね。そんなオチなの、みたいな。 100万回も、少し種明かしが早すぎる気がします。もしかしたら、食堂やっている人が黒幕だったりしたら盛り上がります。あと、インパルスの幽霊とかも、実は、この事件に絡んでいて、いい感じに伏線を […]

冬の連ドラ、まあまあ期待できます。罠の戦争、100万回言えばよかった、忍者に結婚は難しい、どれも面白そうな予感です。唯一、Get Ready!だけイマイチな感じでした。

Youtubeの安っぽい動画に慣れてくると、テレビの完成度の高さが恋しくなります。 テレビはないけど、TVerがあるんで、ありがたいです。   これは、何が面白いか、どんなに考えてもわかりませんでした。  

かそけきサンカヨウ、現実味もなく、少しも共感できないし、おもしろくなかったです。最後は睡魔との闘いでした。

ストーリー自体も好きじゃないのですが、映画の撮り方は、もっと好きじゃなかったです。 これでもかというほどの、スローテンポ。ストーリー展開の遅さも相まって、いらいらしちゃいました。 最後は寝落ちしちゃいました。つまらなすぎて。   幼い頃に母が家を出て、ひとりで暮らしを整えられるようになっていった陽は、帰宅してすぐに台所に立ち、父とふたり分の夕飯の支度にとりかかるのが日課だ。ある夜、父が思 […]

老後の資金がありません、今の世の中をコミカルに描きつつも、ハートウォーミングな終わり方で、よくまとまっている映画だと思いました。

不朽の名作とはなりえないかもしれませんが、じんわりと良さが伝わってくるストーリーで、大衆的な映画って、こういう感じなんじゃないかと思いました。   主婦・後藤篤子(天海祐希)は、困っていた。家計は妻に任せきりの夫・章(松重豊)の給料と篤子がパートで稼いだお金をやりくりして、フリーターの娘・まゆみ(新川優愛)と、大学4年生の息子・勇人(瀬戸利樹)を育て上げた。節約をモットーに、自分に許した […]

田所雅之さんの「起業の科学」って大作ですね。ゴレンジャー論、面白いし、実践で使えるようにアレンジしたいです。

忘れないように、一部、抜粋しておきます。 会社の立ち上げで大事なことは、2つあります。ひとつは事業の「仮説を検証する」こと。もうひとつが、共闘する「仲間を本気で見つける」ことです。つまり、結婚する前にデートすることだと思っています。共同創業するとか株を割る行為はこれとは違って、結婚と同じです。 最近僕は「スタートアップ・ゴレンジャー論」を提唱しています。 赤レンジャー(Visionary)は文字通 […]