- 2019/06/07
長男が模試を受けることに対して、グズグズしていて、やる気なさそうなので、今回も塾の模試、出走回避予定。いったい、彼は何のために勉強しているんだろう?
自分の現在地がわからなければ、何も戦略なんて、立てられるわけないのにね。もったいない、というか、バカ……
ふと思ったのですが、空欄補充、段落構成、心情把握など、いろいろなテクニックがあると思います。多くの塾や教材のカリキュラムって、そういう単位で構成されている気がします。
でも、それは本質ではない気がします。テクニックよりも、そもそも出題された文章について、興味をもって読むことができるかどうか、もっと言うと、その文章の内容について、物語文なら、似たような体験をしたことがあるか、説明文なら、自分の意見まで言えるかどうかが重要な気がします。大学受験まで役に立つと思いますけどね。もしかしたら、理科や社会にも好影響が出るかもしれません。
何かいい方法を考えないとです。今のところ、ノーアイデアですけど。
一応、ベネッセの6年生は、ちょっとそれっぽいカリキュラムにはなっているみたいなんですけど、中学受験という観点からすると、どうせ後発のサービスなんだから、もっと極端にしたほうが良い気がします。このまま、ありきたりのことをしても逆転は難しいでしょうから。