子育ての大誤解、タイトルが悪いですね。子育ての本じゃないです。人間がどういうふうに文化を受け継いでいるかという本です。

タイトルからすると、子育てのやり方が間違っているよ、と指摘してくれる本かと思いますが、中身は違います。

どちらかというと、「社会化」される人間というテーマだと思います。

 

私なりの解釈は以下の通りです。

人間は、自分と近いものと同化する「社会化」という能力を持っていて、例えば、家庭という社会では、第一子は第一子の役割を、末っ子は末っ子の役割を果たすようになるが、学校という社会では、別の役割を果たすそうです。

この「社会化」という能力で、人間は自分の味方と敵とを区別して、敵に対しては超攻撃的になる、歴史的には、ライバルを殲滅してきた。つまり、「社会化」の能力は人間の武器であるということで、置かれた環境に適合して、味方で結束することで、生き抜いてきた。そして、この能力は遺伝子に組み込まれているということです。

そういう意味だと、いじめとか差別って、遺伝子に組み込まれているから、完全になくすことは難しくて、どちらかというと、いじめや差別の被害者をどう救うかということを考えたほうが良さそうです。

子育てについては、親がどんなに頑張って、家庭という「社会」での影響力は大きくなくて、学校などの別の「社会」で子どもたちは多くのことを学ぶということです。なので、親に関しては、遺伝と環境なら遺伝のほうが子どもに対する影響は大きく、親が整えてあげられるのは、学校などの別の「社会」を選択してあげられることぐらいでしょうか。

だとすると、中学受験が過熱するのは、それなりに効果が見込めるのかもしれません。将来の大学や就職の特急券というような不純な動機ではなく、良い環境を与えたいということであればの話ですが。ただ、ひどく悪影響を与えるような生徒や先生がいる環境でなければ、一定レベルの均一な生徒がいいのか、多様性を良しとするのかは、好みの問題かな、と思います。

あと、「社会化」という観点では、小学校時代はお山の大将で、学校一の神童であっても、神童が集まる環境だと、できない役割を演じることになってしまう子どももいるので、ドーピングしまくって中学受験を乗り切るのは反対ですね。できないキャラになっちゃって、努力をやめてしまいがちなので。

それはそうと、この「社会化」の能力、人類が生き抜いてきた原動力となる資質、これに対しての洞察は重要ですね。チームビルディングの基本ですから。健全な仮想敵を作ること、カルトに陥らないことを考えながら、オペレーションしていくんでしょうね。

 

 

親が愛情をかければ良い子が育ち、育て方を間違えれば子どもは道を踏み外す――この「子育て神話」は、学者たちのずさんで恣意的な学説から生まれたまったくのデタラメだった! 双子を対象にした統計データからニューギニアに生きる部族の記録まで多様な調査を総動員して、子どもの性格と将来を決定づける真の要因に迫る。センセーショナルな主張が物議を醸す一方、子育てに励む人々を重圧から解放してきた革命的育児論。

 https://amzn.to/3RGpNwD

 

「そんな子に育てた覚えはない」――そんなの、当たり前。
・愛情をこめて抱きしめると、優しい子どもになる→間違い。
・寝る前に本を読み聞かせると、子どもは勉強好きになる→間違い。
・離婚は子どもの学業成績を低下させる→間違い。
・体罰は子どもを攻撃的な性格にする→間違い。

「子育て神話」を葬り去る、革命の書
家庭から解き放たれた子どもは仲間集団の中で自らのキャラクターを獲得し、さらには性別や容姿についての社会的な通念を身につけていく。
親はほとんどなすすべがない。
なぜなら人間は元々、進化の過程でそのようにプログラムされているのだから――
行動遺伝学や進化心理学の研究成果に裏づけられた「集団社会化説」が、根拠なき教育論に終止符を打つ。新たなまえがきが付され、全篇に加筆修正が施された新版。

 https://amzn.to/3YmNyfl

 

【参考となるレビュアーによるレビュー】

1.子供が大人になった時どのような性格になるかを決める主要因は親の教育ではなく、子供の生物学的要素=遺伝的要因と子供時代の子供集団の中で彼らがどのように社会化されるかである。

2.遺伝的要因を除くとして、わが子を良い子にしたければ可能な限り治安も品行も良い地域で子育てをするべきである。経済力があれば、子供を有名私学に通わせるのも良い方法だ。引越しは子供を非行やいじめから守るために有効だが、問題のない子にとっては集団への適応をやり直さねばならないハンディキャップを与えるので慎重に検討すべきである。離婚そのものは、子供にとって愉快ではないが良い子になるかどうかとはほとんど関係ない。しかし離婚したシングルマザーの貧困率の高さは、子供の育ち方に大きく影響している。

3.親の育て方が良いために子供も良く育つことを多くの心理学者は統計的に示しながら主張するが、それは行き過ぎである。そうした研究が示すのは良い育て方した親と良く育った子供のサンプル数の間に統計的相関があるに過ぎない。同じ統計処理の結果から良い子だから寛大で理解ある親でいることが出来たという主張も可能だが、大多数の心理学者はそうしない。統計的相関を原因と結果へと拡大解釈する心理学研究が多すぎ、マスメディアがこの誤った解釈を世間に広め、しばしば政治がそれを後押しする。これが現代の「子育て神話」生成メカニズムである。

4.遺伝的要因ま考慮した研究によると、親の育て方と子供の育ち方には有意な相関はほとんどなくなり、むしろ遺伝的要因が無視できない。

5.「難しい」=活発で衝動的、攻撃的で飽きやすく、他人の気持ちに鈍感な性格(サイコパス?)には遺伝的要素が含まれることが明らかになっている。これにより、「難しい」親から「難しい」子が生まれやすいことも結論される。しかし「難しい」人々も知能指数が高かったり、混乱の時代に生まれるということにより優れたリーダーとなり得る。おそらくこうした理由によって、そのような性格は進化の過程で保存されてきたのではないか。

6.親にできることは衣食住の安定供給および環境の準備である。これらは子供の性格形成にあまり関係ないかもしれないが、大人になった時の健康や職業的成功には大きく影響する。治安の良く教育水準の高い地域に住むだけでなく、子供にスポーツや音楽を学ぶ機会を与えることも有効である。その機会を活かすことができるかどうかは主に子供自身の努力と素質によるが、機会がなければ成功もない。

7.子供は同じ親から生まれても一人一人違う。よって子育てにマニュアルはない。よくある子育て本の成功例は子供自身の遺伝的要因をほぼ無視しているので真に受けるべきではない。進化の結果、われわれには子育てを楽しく感じる感受性が備わっている。マニュアルや子育て成功例にしたがって義務をこなすのではなく、子育てを楽しむべきだ。