開成健児のなれの果て。中学受験をする前に、ちょっとだけ考えたほうが良いかと思います。

開成健児のなれの果て。中学受験をする前に、ちょっとだけ考えたほうが良いかと思います。

自分自身も中学受験をして、子どもたちにも中学受験をさせてみて、中学受験をさせるって、どういうことなのか、少しだけ考えてみました。その時期を過ぎたので、少し冷静に振り返れるかと思います。

なお、開成の名を出していますが、主旨としては、超進学校の象徴として使っています。筑駒でも灘でも桜蔭でも、なんでも、主旨は変わりません。岸田首相の出身校に敬意を表して、使いました。

 

中学受験をさせる理由

まずは大前提から。

 

なぜ、中学受験をさせるのか?

 

「いやいや、うちの坊ちゃんは、優秀で、自分から中学受験したいの!」と言っているんだ、と主張する人がいるかもしれません。

ひろ吉
ダウト。
事実をしっかり見ましょう。所詮は小学生。親、もしくは、それに準ずる人の有形無形の誘導があって、中学受験を目指すのが、フツーです。
私も、オフィシャルには、私自身が「地元の公立中学に行きたくない」と言い出したのがキッカケということになっていますが、それは親が言っているだけで、実際はそう言い出すまでの雰囲気作りがあって、その影響の方が大きいだろう、と思っています。
話はそれましたが、なぜ、中学受験をさせるのか?
「子どもに幸せになって欲しい」
これが、根本じゃないですかね。違いますか?正論ですけど、そんなに間違っていないと思います。逆に「子どもに不幸になって欲しい」ってことはないですし、「お金が余っているから受験で散財したい」という人もいないでしょうから。
もし、「ママ友に自慢したい」「子どもの学歴はアクセサリーの1つ」などと心の奥底で思っているようだったら、ここから先の文章は全く役に立たないので、このサイトから離脱したほうがいいかもしれません。
ただ、最初はピュアに幸せを願っていたのに、他人の子と同じものさしで比較されたとき、是が非でも勝って欲しいという気持ちが強くなりすぎて、様々な弊害が起きるということはあると思います。
通りすがり
こどもは、ものじゃないからね!
幸せってなんだろう?
ということで、子どもに幸せになって欲しい、という前提のもと話を続けますと、「幸せ」ってなんだろう、ということになりますよね。
きっと、幸せというのは、本人が幸せだと感じることができれば、幸せでしょう。他人がとやかく言うことじゃありません。究極的には、人が死ぬ間際に、自分の人生を振り返って、幸せだったと思えることが人生の目的です。
じゃあ、なんで、世の中の親の多くは中学受験に躍起になるのでしょう。
・・・それは、「幸せ」の代表例として、「お金」や「社会的地位」だと思っているからです。
通りすがり
おかね、あるにこしたことはないでしょ。
そう、その通り。
調べたことはないですが、恐らく「お金」や「社会的地位」のある人とそうでない人の、本人が「幸せ」だと感じるかどうかは、かなり強い正の相関関係があると思います。特に、貧乏で生きるのがやっとだと、なかなか、幸せを感じるだけの心の余裕がなさそうですし。
そこで、最初の願いを書き換えます。
「子どもに幸せになって欲しい」→「子どもにお金持ちになって欲しい」
なんか急に下世話になってしまいましたね。
でも、大切なことです。キレイごとでは話は進みませんから。もちろん、「お金持ち」のところは、「出世」でも「社会的地位」でもなんでもいいです。
通りすがり
じゅけんすると、おかねもちになれるの?
お金持ちになれるの?
ああ、中学受験を頑張った、お坊ちゃん、お嬢ちゃんは、幸せに、いや、お金持ちになってくれるのでしょうか。合格したは良いけど、お金持ちになれないんだったら、何のためにやったのかわかりません。
では、お金持ちになれるかどうか、3つステップで考えてみましょう。
  1. 進学校に通うこととお金持ちになれることに相関関係はあるか。
  2. 相関関係がある場合、その因果関係はどうなっているのか。
  3. 相関関係がある場合、果たして自分の子どもがお金持ちになる確率はどの程度なのか。
相関関係
1つめの相関関係ついては、単純に卒業後何年後かの年収を比較すればわかるはずです。面倒くさいので調べませんが、恐らく、超進学校の平均年収のほうが、全国平均より高いでしょう。これは東大卒の平均年収みたいな特集が、週刊誌のネタ等で書かれています。データの収集方法とか、どこまで正しいのか怪しいところもありますが、全体の傾向としては、相関関係があると言って間違いないと思っています。
因果関係
では、2つめ。「進学校に通った」→「お金持ちになった」という因果関係があるのか、ということですが、これは微妙でしょう。どちらかというと、因果関係はないんじゃないでしょうか。
なぜならば、「もともとお金持ちになる資質があった」→「中学受験に受かった」→「お金持ちになった」というのが自然の考え方だからです。そして、もともとお金持ちになる資質というのは、思考力や問題の処理能力と関連が深い、つまり、中学入試の問題とも関連が深いということじゃないかと思います。
だって、もし、そんなの関係なくて、自分の学校の教育プログラムでお金持ちにできるのであれば、入学試験とかなしにして、学校への寄付金の額で決めるのが最も経済合理性があるんですけど、そうはしません。建前はどう言おうと、「資質」のあるなしは、明確にあるということをみんな知っているんです。人類は平等ですけれども。
総括すると、お金持ちになりそうな人を、ふるいにかけたのが、中学受験の結果というわけです。
通りすがり
じゅけんは、おかねもちなれるかどうかの、「もぎしけん」みたいなもんだね。
ひろ吉
そう、まさに、その通り!
ひろ吉
だから、子どもに「お金持ち」になって欲しいから中学受験するというのは間違い。
結論として、超進学校に入ったからということで、お金持ちになる期待値は、そんなに上がらない(合格としたということで、もともと期待値が高い子どもだったということがわかるだけ)と思います。
まあ、お金持ちになりそうな友人が周りにいる、という環境的な要因もあるでしょうけど、
確率
かなり、脱線したので、3つめの論点に話を戻します。
進学校に通っているということはお金持ちになれるとして、自分の子どもがお金持ちになるかどうかが、遥かに重要な問題です。いくら、進学校に通うことと、お金持ちになることに強い相関関係があったとしても、実際の自分の子がお金持ちにならなかったら、意味がないですよね。
だって、テーマは、
「子どもにお金持ちになって欲しい」
ですからね。
この観点だと、超進学校であっても、そうでない学校であっても、その学校内で、お金持ちになる子とそうでない子が出てきます。一定の確率で。だから、超進学校でお金持ちになれなかった子は、そうでない学校のお金持ちになった子より、お金持ちじゃないです。
このようにバラツキを考えると、自分の子どもがお金持ちになるかどうかは、もはや、わからないです。せっかく、超進学校に入っても、周りが優秀すぎて、やる気を失うタイプの子もいるかもしれませんし、中高一貫だったりすると、遊びを覚えて、リカバリー不能な状態になっちゃう子もいるかもしれません。
そうなってくると、もうわからないです。
通りすがり
かんがえるだけムダだね。
重要なことは、中学受験に成功したから、子どもがお金持ちになるということでは決してなくて、中学受験に成功した子どもは、統計的にお金持ちになりやすい、というだけだということです。
そして、お金持ちになったとして、それで、幸せかというのは、また別の問題としてあります。
社会的な大成功を収めても、晩年は孤独で不幸せな人はいるでしょうし、大成功とはいかないまでも、プチ成功したけど、リタイアするタイミングで、不幸せになる人もいるでしょう。

大手銀行の出世コースから子会社に出向、転籍させられそのまま定年を迎えた田代壮介。仕事一筋だった彼は途方に暮れた。妻は夫との旅行などに乗り気ではない。「まだ俺は成仏していない。どんな仕事でもいいから働きたい」と職探しをするが、取り立てて特技もない定年後の男に職などそうない。生き甲斐を求め、居場所を探して、惑い、あがき続ける男に再生の時は訪れるのか?ある人物との出会いが、彼の運命の歯車を回す―。

そうなってくると、どんな境遇でも幸せを感じることができる大人になるための準備をすることのほうが重要な気がします。
という感じでしょうか。
通りすがり
じゃあ、なんでじゅけんさせたの?
ひろ吉
それは、フィールド・オブ・ドリームスなの。
通りすがり

「それを作れば彼が来る」という”声”を聞いたアイオアの農夫レイ・キンセラ(ケビン・コスナー)が、それをもとに彼の夢を貫く物語。レイ・リオッタ、ジェームズ・アール・ジョーンズ、エイミー・マディガン共演の「フィールド・オブ・ドリームス」は、多くの人たちの心を動かした傑作だ。夢を貫こうとする人に捧げる感動作。

要するに、親として、子どもと一緒に、何かしたかっただけなんですよね。
映画で、親子がキャッチボールするのと同じです。
運動音痴で音楽的なセンスもない私は、子どもと一緒にできることってあんまりなくて、言われてみれば、受験勉強ぐらいならできそうだと思ったわけです。そして、子どもたちが勉強にまったく向いていないということではなかったので、一緒に勉強したということです。
だから、たぶん、結果なんて、どうでも良かったんだと思います。子育てを楽しめた、ありがとう、という感じでしょうか。
ですから、中学受験をさせるかどうか、そして、その受験に積極的に関与するかどうかは、自分が得意なのかどうなのかで判断するのがいいんじゃないでしょうか。得意じゃないのに、ゴリゴリ、教えようとするのは、お互いが不幸になるような気がします。