「中学受験、費用と効果は」という記事が日経に載っていたけど、受験するのも経済的に大変ですね。ちなみに、記事自体はくだらないです。

他人事じゃないんですが、長男は受験するかどうかわからないので、とりあえず、考えないようにします。って、塾嫌いなんで、通わせるつもりは全くないのですが、子どもによっては、塾で切磋琢磨するのが効果的な場合もあるのは事実なので、難しいところです。

 総務省によれば、今年4月1日時点の14歳以下の子供の数は1571万人と36年連続で減った。一方、中学受験者の数は3年連続で増えた。1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)では7人に1人が中学受験に挑む。景気回復に加え、晩婚化・晩産化で親の収入が以前より高いことなどが要因とみられる。

中学受験には多額の費用がかかる。文部科学省の調査では、高校卒業までの15年間の学校内外の教育費は、幼稚園と小学校が公立、中高が私立の場合に平均955万円。小学校のみ公立の場合は1040万円になる。他方、高校まで公立で通せば523万円だ。つまり中学受験は、わが子に400万~500万円の追加コストをかけることを意味する。

特に費用が高いのが学習塾だ。最難関中学の進学実績で群を抜くSAPIX小学部では、小1~3の授業料が2万円以下だが、小4で3万6000円に跳ね上がる。小6は5万2500円になり、諸費用を含めると年間で約120万円かかる。授業料は上昇傾向にあり、SAPIXの広野雅明教育情報センター本部長は「著作権が厳しくなり、教材製作費の増加を授業料に転嫁せざるを得なくなった」と明かす。

早稲田アカデミーや四谷大塚、日能研なども値上げに踏み切る。早稲田アカデミー中学受験部長の千葉崇博氏は「高い授業料は高い指導内容の証しだ。意識の高い家庭はむしろ授業料の高さに反応する」と胸を張る。

複数の塾の掛け持ちも教育費を押し上げる。SAPIXに通う小6の約10%、早稲田アカデミーでは15%の子が他の塾にも通う。首都圏の中学入試は国語や算数など4科目が主流。大手学習塾の小6向け授業は週3~4日が多い。空いた日に他塾に通わせ、みっちり勉強させるというわけだ。

早稲田アカデミーは昨夏、社内で指折りの講師をそろえる最難関中学専門塾「SPICA」を開校した。生徒はほぼ全員がダブルスクールで、「他塾と当塾を合わせた費用は年間でざっと300万円くらい」(SPICAの丸谷俊平氏)という。

専業主婦世帯の減少も教育に影響を与えた。森上教育研究所の森上展安所長は「かつての『教育ママ』は、塾選びに熱心だっただけでなく、家庭での学習を直接手伝っていた。母親はほぼ塾任せ。学習内容に細かく口を出さない傾向が強い」と指摘している。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO16298650S7A510C1K15200/

意識が高くたって、授業料が高いから良いと思っているわけないじゃん。バカじゃないのかな。そして、今の母親が塾任せとは思えないですけどね。はたから見ても気の毒なぐらい辛そうに算数を解いて、教えている姿を電車とかでたまに見ますけど。

ただ、年間300万円という金額は、意識を失いそうです。ま、塾に通わない予定だから関係ないんですが。

  ひろ吉のおまけシリーズ 「低学年向け教材」編

ひろ吉
今日は小学校低学年向け、もしくは、それ以前の教材を紹介します。
通りすがり
えー、そんなの要らないから、中学受験用の教材を紹介してよ。
ひろ吉
まあ、そうなんですが、中学受験向けの教材は、通っている塾とか、やっている通信教育とかでベースとなるカリキュラムが決まっているから、メイン教材は、それを使うしかないでしょ。
ひろ吉
メイン以外は、本人の弱点に応じて、選ぶものだから、一般的な話はできないよ。教材は何を使っても一緒だし。
通りすがり
ふーん
宮本算数教室の教材 賢くなるパズル
5

有名な宮本算数教室の賢くなるパズルです。かなり種類があるので、まずは、本人が余裕で解けるレベルの簡単なものからはじめるのが、やる気を出すという意味でいいんじゃないか、と思っています。

※詳細はこちら

進研ゼミ小学講座 考える力プラス
5

この教材の何が良いかというと、ゆるいところです。小学校低学年でガチで中学受験を目指すのは適性があるかどうかわからないし、いきなり難しくてやる気を失うケースもあってリスキーですが、考える力は絶妙なバランスです。Z会だとちょっと難しいんですよね。みんな大好き「しまじろう」のこどもチャレンジからの流れでやるのは良いんじゃないでしょうか。

※詳細はこちら

ロジコ算数講座
4

簡単に言うと、宮本算数教室と考え方は似たパズルなんですけど、大きな違いは、教えることが前提になっていることです。解説書があって、それを使いながら、子どもにアプローチするので、教育熱心で、時間のあるお父さん、お母さんには良いのではないかと思います。

※詳細はこちら

通りすがり
なんでロジコだけ星4つなの?
ひろ吉
当時は知らなかったので、自分の子どもにやらせていなくて、どこまでの効果があるのか自信が持てなかったもので・・・
低学年なんで、ある程度は親などの大人が関与するスタイルも良いかと思っているんですけど、どうでしょうかね。