TAG

国語

教材は何を使っても一緒です。肝心なのは、ちゃんとやるかどうかですから、あまり思い悩まないほうがいいと思います。

「通信教育と参考書の比較と使ってみた感想」 教材は何を使っても一緒です。肝心なのは、ちゃんとやるかどうかですから、あまり思い悩まないほうがいいと思います。     通信教育用教材: 教材の必要以上の比較検討は時間の無駄です。何を使っても、関係ないですから。ベースとなる教材を選ぶ、そして、それをやり切る。もし、不足している領域や難易度があれば、最小限の範囲で別途参考書か問題集を買 […]

下剋上受験の最終回、相変わらずつまらない。どういうコンセプトなのかわからぬまま迷走して終わった感じです。

そもそも、ドラマ化することが間違っているんですよ。 原作は、そんなに、ステキな話ではないですしね。勉強のさせ方とか、ちょっと異常に思えるほどですし。 中学受験という虐待-父娘の記念受験、これは酷いなぁ、こうはなりたくないと思いました。 原作を活かしつつも、かなり脚本を書き換えないと、面白くなりようがないのは、わかっていたと思うんですけどね。 もう、深田恭子みたいな、お受験ママなんて絶対にありえない […]

塾って本当に必要ですか。塾に行かないと合格できないと思う理由はなぜでしょう。それは免罪符を買っているんですよ。

「塾の功罪、塾だってビジネスですから」 http://konchan.net/x/archives/21292 塾って本当に必要ですか。塾に行かないと合格できないと思う理由はなぜでしょう。それは免罪符を買っているんですよ。     塾の効果測定: まず、事実として塾の効果測定って難しいです。偏差値が伸びたら、その塾が良いというわけではないからです。 例えば、同じ塾内のテストで偏 […]

ばっさり言ってしまうと、親に最低限の問題を解く力と、気の遠くなるような忍耐力がないと、自宅学習は難しいです。

「自宅学習に向いている家庭と向いていない家庭」 http://konchan.net/x/archives/21292 ばっさり言ってしまうと、親に最低限の問題を解く力と、気の遠くなるような忍耐力がないと、自宅学習は難しいです。     中学受験で自宅学習できるかどうかを考える際には2つの軸があります。 上図のようなイメージで、問題を解く力があるかどうかと、忍耐力があるかどうか […]

芦田愛菜ちゃんが女子学院合格という噂、素晴らしい。中学受験に必要な力と期間を考察した記事に共感。

だいたい同感です。 大手塾は煽りすぎだという印象で、資格を取ってないとリストラされますよと言って、高額な講座を売りつけるのと同じビジネスモデルです。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/yahagikunihiko/20170215-00067723/ ●スポーツや習い事と中学受験は「両立」できないのか 単刀直入に言えば、学校外での活動と中学受験勉強は多くの場合両立でき […]

インターネットがあると、塾に通わせていなくても、情報が取れるのでありがたいです。四谷大塚と日能研に感謝です。

最近は情報不足より、情報過多のほうが問題だという説もありますが、何も知らずに試験に臨むというのも恐ろしいので、インターネットで情報を公開してくれる塾は素晴らしいと思います。 敵から塩を送ってもらっている武田信玄の気分です。 特に活用しているのが、四谷大塚の過去問データベースと日能研の倍率速報です。 過去問データベースは、カリキュラムが一通り終わった後、実践練習に入るわけですが、なかなか良い問題集っ […]

今クールのドラマは何がいいんだろう。下剋上受験、深田恭子がお母さんというキャストにはびっくりしたけど、果たして面白いかなぁ。

受験勉強の仕方が極端で、全くもって賛同できないのですが、ドラマ化されるそうです。 http://www.tbs.co.jp/gekokujo_juken/ TBSは2017年1月の金曜ドラマ枠で『下剋上受験』を放送する。原作は2014年に産経新聞出版から刊行された桜井信一の同名タイトル。中卒の父と偏差値41の娘が最難関中学を目指した実話である。この実話をもとに、小5の夏から中学受験に挑むまでの約1 […]

中学受験の国語の問題に取り上げられる文章がかなり面白い。問題を作る人も、気合が入っているってことでしょう。

試験間際になると、国語の読解ってすることがなくなるので、四谷大塚の過去問データベースで、国語の問題文を読んで、面白いと思ったものを読ませて、長女とちょっとディスカッションして、息抜きしています。 そこで、選んだ文章を記録のため、残しておきます。落ち着いたら、全文を読みたいと思います。 まるで時の女神が回収し忘れたようだ。北の大地の片隅に、ぽつんとたたずむ中学校分校には、一年生四人と三年生一人が学ん […]

1月に模試がないから安易に合格力ファイナル256を受けさせたけど、範囲があったとは。ちょっと失敗。

日能研のサイトをよく見れば良かった。受けなくても良かったかな。 でも、家の中に籠っていても、気が滅入るので、リフレッシュする良い機会にしてもらえればと、気を取り直してみました。模試でリフレッシュというのも酷い話ではありますが。 http://www.nichinoken.co.jp/np5/nnk/moshi/lineup/06/g_kansei.php 国語 算数 社会 理科 第1回 物語・韻文 […]

とうとう大晦日。あっという間の1年でした。長女はあと1か月で受験本番になっちゃいます。ドキドキしますね。

本当はワクワクするような成績なら良かったんですけど、ドキドキしちゃう成績というのが実態です。 かねてより、本人が第一志望と言っていた学校は、そもそもが無理なレベルなので、仕方がないとして、第二志望という名の第一志望はどうにか受かって欲しいものですね。人生に挫折は必要だけども、むやみに挫折しても意味がないですから。 で、事実上の第一志望ですが、首都圏模試過去問は楽々クリア、日能研は5回の平均だとちょ […]