TAG

国語

国語力を高めるにはどうすればいいのか興味があったので、とある塾の座談会を見たけど、よくわからなかった。

誰か私のためにまとめてくれないでしょうか。言葉の意味はわかるのですが、全く理解できませんでした。この親の読解力のなさが、子供に悪影響を与えているのかしら。   国語入試の状況、国語の力を伸ばすためには何が必要なのか、グノーブルの国語の指導や授業の特色などについて国語科の先生3名に語っていただきました。全5回の座談会の内容を以下にまとめています。 第1回 なぜ中学受験の国語は大きく変わった […]

日能研の公開模試の結果が、「帯に短し、たすきに長し」って感じで微妙。最後までこんな感じなのかなぁ。

さすがに立ち位置を確認しなければということで受けた日能研の公開模試の結果が返ってきました。 「算数>>理科>国語≒社会」で、いままで算数が一番悪いのがいつものパターンだったのに、ちょっとびっくりしました。でも、不思議なもんで、全体でバランスをとったのか、いつもよりも他の教科のデキが悪く、4教科だといまいちな感じになっています。 偏差値があと5高ければ、塾に通うことも含めて、もっと投資しようと思うし […]

留学に逃げた人(学歴ロンダリング)の末路には非常に共感します。日本でダメなのに、外国でというのがそもそもナンセンス。

母国語をまともに話せない奴が、英語をしゃべれたからって、ビジネスでは使えないと思います。 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/030200141/ グローバル化が進展する中、ビジネスパーソンがキャリア形成する上で、語学能力の重要性がますます高まっている。今も昔も、英語力を磨くための王道は海外留学。企業の採用でも、留学経験が […]

プロ家庭教師、オカちゃんのブログ、ほとんどの内容に共感するんですけど、いくつか残念なこともあります。

塾のあまりにも商業的なところが嫌いで、子どもは公立に行きたくないと言っているのに、塾に通っていないので、ネットでいろいろと検索しています。 その中で、見つけたプロの家庭教師のブログ。 http://blog.livedoor.jp/k_sakura_net-ss40/ (今は移転しているみたいです。) かなり参考になる、というか、私の考えと非常に近いので、不安が解消されるのでありがたいです。「同じ […]

ひまわり寿司。これは、寿司を食べたことのない外国人向けの店としか思えないネタで、がっかりしました。

ランチの丼が600円均一で、コストパフォーマンスがいいかなと思って入りました。マグロづくしも気になったのですが、地魚のおまかせ丼にしました。 出てきたネタをみて、がっかり。アン肝とエビがあるのはいいけど、あとはかなりしょぼかったです。ご飯の量が多くて、アンバランスでした。鮮度もいまいちで、ちょっと生臭い感じもありました。 あまりに欲求不満だったので、追加で単品のにぎりを注文したのですが、これが、ま […]

とうとう結果が出ました。予想通りの悲惨な結果でした。前回よりも少し良くなっていたのがせめてもの救いですかね。

死ぬほど難しかったSAPIXの模試。 結果は予想通りで、日能研の全国テストとか首都圏統一模試の過去問とかで、のほほんとしていたのを一気に現実に引き戻されました。 あまり気持ちは乗りませんでしたが、結果をじっくり見てみました。前回と同様、A問題とB問題はB問題のほうができていました。それがどういう意味を表すのかは、正直なところ、よくわかりません。前回と比較して、全体的に少しだけ良くなっていました。国 […]

国語のカリキュラムって難しいけど、物語文や説明文を解くためのテクニック別ではなく、内容のテーマ別で構成すべきなんじゃないでしょうか。

ふと思ったのですが、空欄補充、段落構成、心情把握など、いろいろなテクニックがあると思います。多くの塾や教材のカリキュラムって、そういう単位で構成されている気がします。 でも、それは本質ではない気がします。テクニックよりも、そもそも出題された文章について、興味をもって読むことができるかどうか、もっと言うと、その文章の内容について、物語文なら、似たような体験をしたことがあるか、説明文なら、自分の意見ま […]

ベネッセから今後の教材の予告編が届きました。いろいろ考えているんだろうけど、ちょっとイメージが違うんですよね。

大前提として、今まで習った内容の復習に加えて内容を高度にしていくというのは、賛成です。 っていうより、スパイラル型以外のカリキュラムは考えられません。 なので、テキストとワークの単元については、問題ないと思っています。ただし、ワークの算数だけノートにやるようになっているのは、やめて欲しかったですね。ノートに解くというのは別に構わないですし、それなりの利点があると思いますが、今まではワークに直接書く […]

頭のよさとは「ヤマを張る技術」のことである、題名はともかくとして、内容は納得できますし、参考にしたいです。

受験者には、どんな問題でも受かる層が1割、どんな問題でも落ちる層が2割~3割、残りが問題により合否を分ける層がいて、問題により合否を分ける層に早く到達して、過去問を分析することで、効率的に合格に近づくというのが基本的なやり方です。 目的志向の戦略的勉強法と言ってもいいかもしれません。 長女の勉強にも活かしていきたいです。 現時点では、どんな問題でも落ちる層なので、まずは、基礎固めということで、チャ […]

今更ながら、SAPIXの模試の問題のタイプにはAとBがあることに気づきました。すると、予想外の結果が。

AとかBに分かれていて、成績表が見にくいなぁ、と思っていました。よくよく調べてみると、意味があるみたいです。 http://www.hitotsubashi.net/juku/sapix/exam/hantei-open.html 志望校判定サピックスオープンには、知識の確認と正確な処理能力を見る「Aタイプ」と、思考力・記述力を見る「Bタイプ」の2種類のテストがあります。 科目ごとの出題は、以下の […]