TAG

国語

アインシュタイン式論理脳ドリルって、国語と算数を同時に伸ばすパズルに似ていますね。宮本算数教室もネタ切れなのかな。

昔に買って、長女が途中までやっていたのだけれども、やめてしまって放置していたものを長男が見つけてやっています。 累計25万部突破の大人気シリーズ 『アインシュタイン式論理脳ドリル』が、子供向けにやさしくなって登場! 見やすい大判サイズでイラストも満載! 親子で楽しく“アイン”で脳トレ!! でも、これ、宮本算数教室と同じ気がします。数字ブロックだけではダメだと思い始めたんでしょうかね。結局、誰がうま […]

夏休みも半分が終わりました。集中力とか記憶力とか課題はあるけれども、本人なりに努力はしているのでいいかなと思っています。

もっと勉強している子は勉強しているんだろうけれども、そして、その数は結構いると思うけれども、「健康で文化的な」生活を営むためには、今ぐらいが限界かなと思っています。 さすがにここまではできないし、したいとも思わないです。 お気に入りのスタディプラスでの記録は以下の通り。 やっぱり算数に一番時間をかけているみたいですね。これは妥当ですが、ただ伸び悩んでいる感じです。思考回路が論理的じゃないせいでしょ […]

開成番長が推薦するから読んでみたけれども、塾でも教えてくれない中学受験・国語のツボは全く自分の役には立ちませんでした。

まず、塾でも教えてくれないというほど、秘伝のようなものでなく、ネットで調べれば、同じような主旨を述べている人も多いです。ああ、初めて聞いたぁ的な内容ではないです。 そして、私は国語は形式や問題作成者の背景じゃなくて、そもそも言っているテーマを理解することが国語の勉強だと思っているので、アプローチに賛同できませんでした。 試験で点を取るには最適ではないとしても、中身を確実に理解するのが、王道だと思い […]

楽しみながら考える力がつく、宮本式天才こどもパズルを長男が嬉しそうにやっています。レベル的にちょうどいい感じですね。

難しすぎる問題だと、挫折しがちな長男。気分よくやるためにレベル設定が難しいのですが、ちょうどいい感じです。 2日間で2/3ぐらいやっちゃいました。明日で終わっちゃうかもしれません。 コストパフォーマンス的にはいまいちなんですが、必要な投資と割り切っています。 国語や算数に必要な、思考力や読解力が遊びながら身につく! ●学習力UPに欠かせない、論理的に考える力、推理する力など、学力を高める「思考力」 […]

いやあ、ひどい。SAPIXの公開模試。問題の難易度設定がひどいと非難していたけど、本当にひどいのはうちの子の点数でした。

がっかりな結果。難しすぎたとはいえ、残念な結果です。 良かった順に国語B、算数B、・・・最悪だったのが、算数A。算数Aは、ふざけているのかと思うような答案でした。完全な実力不足ですね。 とはいえ、残念がっていても仕方がないので、まあ、くよくよせずに明日以降、頑張ってくれたらいいですね。 じーん。

SAPIXの公開模試を受けてみたけど、難しすぎて泣きそうだったらしい。毎度のことながら、難易度設定が酷い気がしますね。

慌てて調べたところ、とある掲示板にUPされている予想平均点によると、 算数A 61 前回よりやや難 国語A 96 記述がない分平均点が上がる 理科A 66 計算問題の分下がる 社会A 52 土特等で地理をやっているの多少上がる 算数B 42 撃沈の声が多いので大幅に下げてみました 国語B 50 前回より更に難化 理科B 38 量も増えさらに下がりそう 社会B 42 多少記述慣れしたのでは 合計 4 […]

中学受験、必ず出てくる国語のテーマという本のアプローチは本質的で良いと思うのですが、同じタイプの本ってあまりないのはなぜでしょう。

読書していてもそうですが、その内容をある程度、理解していれば、読むのも簡単なのですが、全くわからない内容だと、同じ日本語とは思えないぐらい、頭の中に入ってこないものです。 大人の私でさえ、そうなのですから、子供にとっては、その傾向がより顕著だと思います。 説明文・論説文に限らず、物語文についても、定番化したストーリーを知っているということは読むうえで理解しやすいと思います。 なので、「中学受験 必 […]

国語力を高めるにはどうすればいいのか興味があったので、とある塾の座談会を見たけど、よくわからなかった。

誰か私のためにまとめてくれないでしょうか。言葉の意味はわかるのですが、全く理解できませんでした。この親の読解力のなさが、子供に悪影響を与えているのかしら。   国語入試の状況、国語の力を伸ばすためには何が必要なのか、グノーブルの国語の指導や授業の特色などについて国語科の先生3名に語っていただきました。全5回の座談会の内容を以下にまとめています。 第1回 なぜ中学受験の国語は大きく変わった […]

日能研の公開模試の結果が、「帯に短し、たすきに長し」って感じで微妙。最後までこんな感じなのかなぁ。

さすがに立ち位置を確認しなければということで受けた日能研の公開模試の結果が返ってきました。 「算数>>理科>国語≒社会」で、いままで算数が一番悪いのがいつものパターンだったのに、ちょっとびっくりしました。でも、不思議なもんで、全体でバランスをとったのか、いつもよりも他の教科のデキが悪く、4教科だといまいちな感じになっています。 偏差値があと5高ければ、塾に通うことも含めて、もっと投資しようと思うし […]