ばっさり言ってしまうと、親に最低限の問題を解く力と、気の遠くなるような忍耐力がないと、自宅学習は難しいです。

ばっさり言ってしまうと、親に最低限の問題を解く力と、気の遠くなるような忍耐力がないと、自宅学習は難しいです。

「自宅学習に向いている家庭と向いていない家庭」

http://konchan.net/x/archives/21292

ばっさり言ってしまうと、親に最低限の問題を解く力と、気の遠くなるような忍耐力がないと、自宅学習は難しいです。

 


 

中学受験で自宅学習できるかどうかを考える際には2つの軸があります。

上図のようなイメージで、問題を解く力があるかどうかと、忍耐力があるかどうかです。より重要なのは忍耐力です。忍耐力があると自信をもって言える人間はそうはいないでしょうが、中学受験をきっかけとして、自分の忍耐力を鍛えたいというのはいいと思います。

 

問題を解く力:

申し訳ないですが、桜井さんの家庭は中学受験には向いていなかったです。それを努力で一定の成果をおさめたから、本にもなるし、ドラマにもなるんです。

ドラマって、何かしら特殊じゃないと盛り上がらないですからね。例えば、親が東大卒で、小学3年生から塾に通いはじめ、最初は偏差値69だったのが、受験前には72になって無事に第一志望に合格したとかだと、全く面白くないです。絶対に見ません。(もっとも、下剋上受験のドラマも面白くないですけど。)
ビリギャルとかもドラマ化されるのは、通常ではありえないことが起きたからです、あくまでも。だから真似しようなんて考えてはいけません。

 

話を元に戻して、中学受験の問題を解く力の話です。
塾に頼らずに勉強する と決意した場合、子どもが解いている問題のにノータッチという訳にはいきません。もちろん、全ての単元について講義するなんて不可能ですし、効果もないですから必要もないです。でも、問題の難易度は見たらある程度はわかるぐらいの実力がないと辛い局面も出てくるでしょう。
誤解を恐れずに言えば、部活に熱中していたとか、グレていたとかいう特殊事情がなかったとすると、偏差値にして45ぐらいはないとさすがに厳しい気はしています。これ以下になると、中学受験をするのに適していない子どもがいるのと同様、自宅学習するのに適していない親もいると思います。その場合は、餅は餅屋で、教えるという点については、プロに任せればいいだけです。
なぜ、ハードルがあるかというと、塾に行かないということは、家庭で、つまり、親が合格に向けての計画を立てるということで、そのためには、子どもの実力を正確に把握しておくことが必要です。これは模試の結果を見れば、概要はわかりますが、細かいところは、やはり問題と子どもの間違え方を見ないといけません。それに、模試の結果等で、子どもの弱点などのやらなければならないことはある程度はわかりますが、それをどういう順番で克服すべきかなどの詳細までは、やっぱり問題に対する最低限の理解がないとわからないんじゃないでしょうか。近い将来にはAI(人工知能)が計画を立ててくれるようになるかもしれませんが、まだ実用化は先の話だと思います。

カリキュラムというのは、あくまでも理想。実際には、子どもの理解度とカリキュラムは乖離するのが当然で、そのギャップを放置するのか、訓練して克服するのかを決めるのが、戦略。訓練して克服する場合、いつ取り組むのか、原理原則から学ぶのか、公式やパターン丸暗記で急場をしのぐのかを決めるのが戦術。これらは、御三家レベルの問題を解ける必要はないけど、問題のレベルと子どもの理解力や到達度ぐらいはある程度わかっておかないとやっぱり難しいと思います。
ということで、親が中学受験経験者だというのは、それなりのアドバンテージだと思います。もちろん、後から学んでも、大人の頭脳であれば、簡単に追いつけますが、仕事が激務で時間が取れなかったり、想像を絶するぐらい勉強が苦手だったりすると、お金で解決するほうがいいと思います。

ただし、塾が上記のような計画を個々の生徒のために、きめ細やかに立ててくれると思ったら大間違いです。集団で授業をする中で、一人一人に違う課題を出すというのは相当難しいです。少なくとも、私にはできないです。標準のカリキュラムとそのクラスの平均的な成績の生徒に合わせた授業にならざるを得ません。で、平均ってやつはあくまでも平均であって、ジャストフィットする層は半分以下と見ています。とくに、教科単位でクラス分けがされていない進学塾だったり、生徒数が少ない校舎だと統計的にそうなる確率は高いはずです。そういう意味では、先生に実力があるという前提ですけど、個別指導とか、家庭教師のほうが、劇的な効果が出る可能性はあると思います。(その甘い囁きに騙され、涙が出るほど、お金を払うケースもあるので、おすすめはしませんが。それが、実力ない先生だったりすると、泣くに泣けないですね。)

[補足]
ふと思ったのですが、親の中学受験を経験し、成功した経験があるメリットとして、子どもが親の言うことを信頼しやすいというのはあると思います。未経験だと、まずは実力があるところを子ども見せるというプロセスが必要になりますから。

 

忍耐力:

運良く親が中学受験経験者だったり、定時で帰れる時間的な融通のきく仕事に従事していたりしましょう。もしくは、非常に地頭が良かったとしましょう。
であれば、学力はもう十分です。最低限があればいいわけですから。

[補足]
私の中学受験の時は、生徒を引き抜いて独立した、塾あるあるの塾に通っていたので、先生の頭数が足りなかったのか、算数の授業を国語の先生が教えていました。さすがにこれで月謝を貰うのは、人として恥ずかしくないのかな、と今となっては思います。当時、インターネットがあったら、うちの親も少し家から遠くなっても、山田義塾に通わせただろうと思います。でも、私の受験の結果には大きな影響はなかったです。

話は元に戻って、次に必要なのは忍耐力。しかも、2つの。1つは、自分のイメージした通りに子どもが勉強しないことについての忍耐、もう1つは、どうして塾に通わせないのというような周囲のプレッシャーや非難に対する忍耐です。

 

まずは、1つ目の忍耐。
子どもは子どもで本人なりに一生懸命に勉強しているんだと思いますが、大人の目から見ると、歯がゆい場面は多々あります。実の親子ということで、思い入れも通常以上になってしまい、思わず、声を荒げてしまうことも多いと思います。親がそこを乗り越えられないなら、絶対に自宅学習は無理です。素直にお金を払ってプロに任せましょう。
とは言え、偉そうに言っている私もかなりな頻度で激怒しています。ブログにも書いちゃうぐらい。

長女の勉強っぷりに激怒。集中力がないにも程がある。リビングで勉強しているのが良くないのか、それとも、そもそも素質がないだけなのか、それが問題ですね。

長女がだらだら時間だけかけて勉強して、覚えなければならないことを全く覚えていないので激怒。もう潮時かと思う、今日、この日。

怒るのは仕方ないですが、どうやって平常心を取り戻すかですね。あと、ここで怒っても子どもがやる気をなくさないかどうかが重要で、そのためには、志望校に行きたいという思いがどれだけ強いのか、ということなのかもしれません。
親の側からすると、どれだけ子どもをリスペクトしているか。あくまでも、自分の思い通りになるコピーではなく、別人格として尊重できるか、一人前の人間として認めてあげられるか、じゃないでしょうか。

ただ、この経験はサラリーマンとしてのスキルアップに活かせること間違いなしですので、最初は難しくても挑戦してみるのもいいと思います。職場で、部下が指示通り動かない、あーイライラするって状態はよくあると思いますが、そういったときの対処方法が身につきます。簡単に言うと、相手をよく見るということに尽きるのですが、考えるのと実践するのとでは全然違います。きっと会社でのマネジメント能力が飛躍的に伸びていることでしょう。

 

次に周囲からのプレッシャーに対する忍耐ですが、これもまたやっかいです。
リアルな世界にもネットの世界にも、何かといちゃもんをつけてくる奴がいます。いかにも、私たちのことを思ってという顔でアドバイスしてくれるのですが、アドバイスした結果に何のコミットもしないので、正直、迷惑です。

  • 「塾に通わせた方がいいんじゃないの」
  • 「お友だちのダレダレさんは、SAPIXに通って合格したよ」
  • 「今は時代が違うから塾に通わせないと受からないらしいよ」
  • 「せめて××ぐらいは受かるんでしょ」
    などなど。

誰1人として、家でもできるよ、頑張りなよと言ってくれる人はいませんでした。強いて言えば、ブログの中のまだ見ぬ人と、商売を度外視して相談に乗ってもらった番長ぐらいでした。

コミットメントしないのに、文句を言うのは、とあるサイトで、嗤われているお父さんと同じですね。

■ さぁ、ここで、パパの名言。

「なんだよ、あれだけかけて、結局、Y■学園かよ」
※さらに、伏字にした方がいいのかな……((((;゚Д゚)))))))
いや〜、出ましたね。パパのダメな定番ゼリフ。一部のパパたちは、お金さえかければ、プロジェクトはうまくいくと思いがちだからね☆おっ、ママの表情が、鬼に化けましたよ〜♩さぁ、バトルが始まるかな♪(´ε` )

■ さぁ、次の名言。

「結局さぁ〜、過去問ばっかりやらせてたから、ダメなんだよ。俺は、もう少し、基礎を固めさせた方がいいと思ってたんだよ」
いや〜、出ましたよ。ママの取り組ませ方批判。これで傷つくママも多いんですよね〜。しかも、「思ってたんだよ」だって♪(´ε` )だったら、先に、言えよ!

■ さあ、最後も 定番のクソゼリフ。

「今年はRの応募人数が少なかったんだって、やっぱり、TEじゃなくて、Rを受けさせた方が良かったんじゃない。」
うわぁ、ママの苦渋の判断を批判している。パパは、あの時、何も言わなかったのに……ママ一人に、決めさせたて……、それなのに……後出しじゃんけんみたいなことをしている((((;゚Д゚)))))))

 

http://ikaretyugakujyuken.blog.fc2.com/blog-entry-2592.html

かなり腹立たしいことこの上ないのですが、ちょっと何か言われたら思わずキレたり、落ちたらどうしようというプレッシャーに負けたりする人には向いていないです。特に、他人やネットの情報に振り回されやすい傾向の人は注意が必要です。

が、実は、これも会社あるあるです。こっちが一生懸命にやっているのに、水を差すようなことを平気で言う馬鹿上司。隣の部署で、直接関係ないのに、口を挟んでくる評論家重鎮。お前がやれ、といいたくなりますよね。このシチュエーションの練習になります。時には上司と言えども、戦ったり、どうしてこの手段が適切なのか説明したり、ケースバイケースで適切に対応することが重要です。

あと、追加で忍耐力が必要だとすれば、子ども成績をありのまま受け入れるという多くの場合、非常に忍耐のいることも必要ですが、これは別の機会に譲ります。

 

まあ、育児は育自ですよ。やるからには結果を出そうと心に決めて、中学受験を楽しむのがいいんじゃないでしょうか。きっと、桜井さんも楽しんだんじゃないですか。しかも、儲かってるし、一石二鳥ですね。

 


 

参考にした情報など:

もはや首都圏では中学受験は普通のことになり、受験日が重なる2月1日はクラスの半数が欠席というのも珍しくありません。
親御さんは自分の子供に期待をかけ、有名な学校に入学させたがります。
東大や早慶など、有名大学に進学し、一流企業への道を歩ませたい、そのためには大学進学実績の定評のある中高一貫校へ、と願っています。
しかしそれは子供本人の意志というより、親自身の見栄、過剰な期待と言えるのではいでしょうか?
自分の夢を子供に託している方も多いようです。
中学受験の失敗の原因は、とりあえず進学塾に通わせる、というところにあるのです。
高校受験と同じ感覚で中学受験を考えているのです。
多くの親御さんが、子供が持ち帰ってくる入塾テストの結果を見て唖然とします。
そこには偏差値43とか52とかが記載されています。
それを見た親はまず間違いなく「どうして?」と感じることでしょう。
「学校のテストは、いつも90点以上なのに・・・」と驚きます。
しかし実際に小学校のクラスで上位でも、受験の勉強をしないと偏差値60などをいきなり出すのは無理なのです。
その時、陥りやすいのは、子供に対して厳しくしてしまうことです。
怒ったり、急に猛勉強させたりして、本来の小学生らしい暮らしを奪ってしまう親御さんが非常に多いのです。
受験勉強を重視しすぎる生活を無理強いするわりには、偏差値はほとんど上がらない・・・。
過剰な期待を持つ親御さんが暗く悩むことで家庭内の雰囲気は切羽詰まった状態になります。
子供は頑張っても結果がでないので、最後には燃え尽きてしまう・・・。
最悪のケースは、無気力な子になってしまうことです。
中学受験は一歩間違うと、辛い毎日の連続となってしまいます。
まず中学受験の難しさを正しく理解し、適切な判断ができる「賢明な親」になることが重要なのです。
大手の進学塾に期待ばかりせず、自宅学習を基礎に据えて、無理なくお子さんの成績を伸ばしてあげていってください。

http://kateigakushuchugakujuken.web.fc2.com/

 

<進学塾に通った子どもの九割は悪影響を受けている! >

中学受験を志望する子どもの多くは、進学塾に通っている。
子どもの絶対数は減っているが、塾に通う子どもの数は増加傾向にある。
そのように塾は子どもたちに大きな影響を与えており、それが良い影響であれば素晴らしいことだが、特に大手の「進学塾」と呼ばれる難関校受験対策を売りにした塾に通うことで、かえって「勉強ができなくなる」「伸びる可能性をつぶしてしまう」「精神を病む」「人間形成を阻害される」など、多くの子どもに何らかの悪い影響を及ぼしている―。

京都で二十年弱にわたり学習指導に携わり、進学塾を知りつくした著者が「進学塾の裏側」から、「家庭で子どもを伸ばす方法」まで、目からウロコの中学受験の真実を伝える一冊です。

 

 スポーツや音楽など習い事をしてきた子たちは、受験時の集中力が違います。文武両道と言いますが、これまで多くの受験生を見てきて、勉強と習い事は共に影響し合いながら伸びていくものだと感じています。
中学受験をきっかけに、習い事をやめるお子さまもいらっしゃいます。お子さま自身がやめたいのであれば、やめて受験勉強に集中するのもいいでしょう。ただし、無理にやめさせるのはおススメしません。受験勉強は、自分で目標を持ったり、学習スケジュールを立てたりといったお子さま自身の受験への意欲が成功の大きなカギです。納得できないまま「辞めさせられた」では、意欲は育ちにくいものです。おうちのかたは、受験勉強と習い事が両立できる方法を考えてほしいと思います。

http://benesse.jp/contents/naraigoto-ryoritsu/

 

Q.家で受験勉強をするとなると、わからない問題は親がみることになるので素直に親の言うことを聞き入れてくれるかどうか、教えられるかどうかに不安があります。やはり塾の先生(他人に)お任せする方がラクなのかなと思ったりもしています。

A.通塾してもしなくても親の負担、ストレスはほとんど変わりません。
それは、塾に通っても、結局、わからない問題は親が見るケースが多いですし、宿題や組み分けテストなどでいろいろと振り回されることになるからです。ではどうすれば親の負担が軽くなるのか?それは、考え方を少し変えればいいのです。
・本人が自分から机に向かう習慣を身につけさせる。
・目標を設定し、計画を立てて勉強をする計画力を身につける。
・わからない問題があっても自分で解決できるくわしい解説のついた問題集を与える
こうした環境を整えて上げることが、本人にとっても親にとっても一番良いのです。サクラサク中学受験は、この家庭学習の環境づくりに力を入れています。もし、お子さんに勉強を教えることに不安があるなら、週に1回でもよいので、家庭教師や個別指導を利用し、分からない問題をピンポイントで質問する時間を確保してもよいでしょう。お子さんの学習ペース、進め方に合わせて、サクラサクや塾を上手に活用してみてください。

http://www.jukenbible.com/qa.html

 


 

当サイトでの中学受験の最新記事:

[RSSImport display=”10″ feedurl=”http://konchan.net/x/archives/tag/exam/feed/”]

中学受験まとめ:

中学受験のまとめ、「完全」塾ナシ自宅学習による中学受験のリアルな記録と備忘録です。