- 2015/06/17
兄弟で仲良く登校なんてものは幻想なのかもしれない。ということは、子供たちとともに通勤というのも夢なんでしょうね。
いつものように、長男はさっさと出かけてしまいました。 長女は何はともあれ、一緒に行こう、って感じなん……
「全体のカリキュラムと教科別の勉強方法」
http://konchan.net/x/archives/21292
カリキュラムはスパイラルアップの形式になっているので、全部で4回のチャンスがあるとポジティブに考えたいですね。
カリキュラムの全体像:
受験に向けて必要なステージとしては、基礎、定着、応用、発展と便宜上4つのステージに分けることができ、それらを習得するために、カリキュラムがあります。カリキュラムを全体的に見ると、だいたいの塾、もしくは、通信教育ともに共通していて、3つ(+1)のフェーズに分けることができます。
まずは、第1フェーズ。小学4年生の4月(場合によっては、3年生の2月)から5年生の1月末(場合によっては、5年生の3月末)まで。全ての単元の基礎をインプットします。基本的に新しいことを学ぶのはこの期間です。
次に、第2フェーズ。5年生の2月(6年生の4月)から6年生の7月まで。インプットした基礎を確実に定着させます。そのため、高速で一通り復習します。(なので、5年生の2月から中学受験勉強をスタートするのがラストチャンスで、いくら地頭が良くても、6年生の5月以降に中学受験勉強を開始するのは厳しいと思います。)場合によっては、復習の中に、ハイレベルな応用問題を混ぜてきます。
最後に、第3フェーズ。6年生の9月以降、受験当日まで。ここでは、定着している前提で、応用問題や、受験する学校によっては発展的な問題に取り組みます。基本的には入試演習です。インプットというよりも、アウトプットの練習をし、できなかったところは、再インプットするという定着度の確認も繰り返します。
空白の1.5ヶ月、昔は天下分け目の関ヶ原と比喩された6年生の夏休みは、使い方は自由です。普通は徹底的に反復練習して、定着をはかるものですが、まったくできない教科については、基礎からやり直すのもいいですし、逆に得意教科については、応用問題に取り組むのもいいと思います。
この4つのフェーズのどこかで、各教科で必要なステージに到着していればOKなのですが、所謂できる子は、第1フェーズ終了時にある程度、定着しているので、その後も余裕の展開となることが多いです。この時期に成績がいいのに、伸び悩む子どもは、定着していないのに、小手先のテクニックで点数だけ取らせて結果を出しているというのが最も多いパターンだと思います。例えば、親や家庭教師がべったり教えているようなケースです。
達成レベル:
どのステージまで達成すればいいかという点も悩ましい問題です。親の立場からすると、できるだけ上位のステージに到達していることを求めてしまいますが、受験はあくまでも合格するという目的・ゴールが明確なので、そのゴールを超えることはやる必要はありません。さすがに、定着のステージまでクリアしていないと、そもそも、中学受験をする意義があるのかという話になってしまいますが、発展問題なんて御三家であっても不要じゃないかと思っています。
ベネッセも以下のように言っています。
難関校の入試問題を分析すると、難易度4・5の非常に難しい問題が出題されています。また、こうした問題はインパクトがあり注目されがちです。ところが、合格点をとるためには必ずしも難易度4・5の問題が解けなくてもよいことが、ベネッセの入試分析でわかりました。難しい問題を解けなくても、難易度3までの問題をしっかり正解すれば、合格することができるのです。
実際、私自身も難問はあまり解けなかったけれども、平均的な応用問題は確実に解けたので、それなりの難関校に合格したという成功体験があります。(通っていた近所の塾の先生が、素人に毛が生えた程度の人間だったので、難問を教える能力がなく、結果として、そんな訓練をしなかったことが原因ではあるのですが。)
発展問題はさておき、では、どのレベルまで目指すのかは、教科ごとに志望校の問題レベルと本人の実力の掛け算で戦略的に決めるべきじゃないかと思います。
入試問題のレベルは、プロじゃないと、問題を見て判断するのは難しいと思いますが、大手進学塾の公開模試の合格偏差値と学校が公開している合格者最低点もしくは合格者平均点で考えれば、十分です。(たとえば、偏差値70の学校で、合格者平均点が5割なら相当難易度が高いでしょうし、偏差値40の学校で、合格者平均点が7割なら、相当簡単でしょう、というようなテクニカルな判断基準です。)合格者最低点等が公表されていなければ、インターネットで検索。塾に通っていれば活用すればいいです。塾に通っていなくても、集客のために入試結果の説明会や面談をやっているので、聞きに行くのもいいかもしれません。
本人の能力は、模試の結果等で客観的に判断したほうがいいです。きっと、うちの子は算数ができるはず、という根拠レスな自信は役に立ちません。(ただし、真面目にコツコツ努力できるタイプの子どもの場合は、じわじわと伸びる可能性はあると思っています。)
これを4教科で整理すると、例えば、算数「定着」、国語「応用/定着」、社会「応用」、理科「応用/定着」という感じになったとすれば、算数は夏休み以降もひたすら反復練習で、社会は早めにカリキュラムを終わらせよう、というような戦略を立てることができます。
教科ごとの勉強法。私の意見を述べていきたいと思います。あくまでも経験に基づくものであり、科学的な根拠とかはないので、参考として受け取って貰えればと思います。
社会:
社会は、基本的に、the 暗記なので、やり方は簡単です。
インプットレベルでは、テキスト読んで、関連する演習問題を解いてみる。白地図での作業や、歴史マンガなども活用する。動画授業も効果的。塾で創意工夫をする素敵な先生の場合、共通点と相違点という軸で話してくれるのでポイントは高いです。
定着レベルでは、メモリーチェックなどの網羅性のある教材をひたすら繰り返し。これが、完璧になれば、ほとんどの場合、合格最低ラインを超えるはずです。
アウトプットレベルでは、受験予定のない中学校の入試の過去問や、週テストや模試の過去問を数多く、解いてみるのがオススメです。
発展レベルまで来たら、もう大人がしてあげられることはないです。高校生向けの副教材あたりを渡して、温かく見守るぐらいです。少し工夫するなら、各内容の共通点と相違点をマトリクスでまとめるように促したり、各内容の理由を考えさせたりしてください。もう、普通の家庭で教えられることはないです。でも、安心してください。塾の講師もここまでできませんから。
参考までに、他サイトの意見を調べてみました。
社会の勉強で重要なことは、内容をしっかりと理解することになります。暗記中心の勉強法で対策する受験生も多いですが、それだけでは十分とは言えません。特に最近は記述式の問題も増えていて、暗記だけで答えるのが難しくなっています。
社会の暗記でポイントとなるのは、物事の関係をしっかりと把握することです。地理であれば、その地域の気候からどのような農作物が育つのかなどです。歴史であれば、年号や起こったことの因果関係を覚えることが大事になります。
ただ用語を暗記するだけの勉強法では、中学受験に必要な実力は身につきません。物事が起こった理由や、地域の特徴などをしっかりと理解することが重要になります。この勉強法を行うことで、記述式などの応用問題にも対応できるようになります。
どうしても用語の暗記が中心になる社会ですが、それだけでは中学受験の対策にはなりません。用語をただ覚えるのではなく、しっかりと内容を理解することが社会の攻略に繋がります。短期間でできる勉強法ではないので、時間をかけてじっくりと対策して下さい。
http://www.tekelog.com/entry/2015/12/25/005719
確かにその通りだと思いますが、これは少しレベルが高くなったときの話で、子どもは暗記力がそもそも高いので、最初は反復が良いと思います。門前の小僧習わぬ経を読む、というやつですね。そして、反復している間に、それぞれの関係がつかめてくることも多いと思います。ニワトリが先か、卵が先かではありますが。
理科:
インプットレベルでは、テキスト読んで、関連する演習問題を解いてみる。図鑑や実験やテレビなどの科学コンテンツを活用するのがいいと思います。半端な理科実験よりは、プロがデモンストレーションする実験のほうが面白いと思います。
定着レベルは基本的に社会と同じです。物理や化学系で、単純な暗記ではない単元もありますが、このレベルでは物理と化学についても、暗記教科に対する勉強法で十分で、メモリーチェックなどの網羅性のある教材を徹底的にやればいいと思います。たださ、メモリーチェックは少し簡単すぎるので、四科のまとめかコアプラスのほうがいいかもしれません。
アウトプットレベルでは、問題を数多くこなすのが良いと思っていて、個人的には、塾技がオススメですが、他にも良い参考書はあると思います。問題を選べば、受験しない学校の入試問題を解くというのもいいでしょう。
発展レベルになったら、中学入試という枠から、はみ出る感じです。難問は、多くの場合、身近な事象を科学的に説明する問題や、かなり高度な内容を小学生にでもわかるようにアレンジした問題が主流だと思いますが、そんなの専門家じゃないと考えるのは無理ですよね。しかも、そのうちの何割かは、あまり良いとは言えない問題のような気がしています。この域になると、無責任ですが、子どもを信じるしかない気がします。
理科は化学、物理、生物、地学など、色々な分野を勉強する必要があります。これら全てを覚える必要があるため、勉強はかなり大変になります。問題の難易度としては、小学生レベルを超えているものがほとんどです。
しかも理科は特定の分野だけが難しいわけではなく、全て難問ぞろいと言えます。知識量が必要なので、普通に小学校の勉強をしていても歯が立ちません。ですが中学受験の理科の場合、知っていれば解ける問題が多いのが特徴になります。
暗記中心から思考力中心に変わっている中学受験ですが、理科の場合は知識が多いほど偏差値を上げやすくなります。問題の難易度は高いですが、詰込みの勉強法でも理科は対策が可能です。ただし覚える量はかなり多いので、しっかりと計画することが重要になります。
http://www.tekelog.com/entry/2015/12/24/184228
理科は暗記科目的な要素については、社会よりも圧倒的にボリュームが少ないので、個人的には、取り組みやすいと思っています。なので、最初は覚えればできることを確実にして、ある程度の自信が出てきたタイミングで、物理や化学に取り組めば、ハードルは高くないと思うのですが。知的好奇心を最も刺激される教科なので、なぜなに物語的な本で、興味を持たせるのも良いと思います。
算数:
算数は重要です。算数がデキる子が頭の良い子というイメージがありますし、実際、算数が得意な子どもは全教科の点数も高い傾向にあるのも事実です。算数は1問あたりの配点も高く、できるかできないかがハッキリしているので、標準偏差が大きくなりがちで、同じ偏差値70でも算数の場合は素点の差が大きいからです。
そんな算数ですが、考え方は同じだと思います。
インプットは、例題とわかりやすい解説が載っている参考書がオススメです。解き方が適宜、空欄になっているチャレンジのような教材は、その点で高く評価します。他には、動画コンテンツも効果的で良いと思います。集団塾もいいんじゃないでしょうか。ただし、授業で問い掛けが頻繁である前提です。
定着は、インプットの教材についている例題と類題を繰り返しやるというのが良い気がします。算数の定着というのは、結構、難しくて、ついつい色気を出して難しめの練習問題に取り掛かり、撃沈するというのがよくあるパターンだと思います。そこを、どれだけ我慢するかですね。ついつい新しい問題集などに目移りしちゃうもんですから。ベネッセの教材を使っていたのですが、このあたりをもう少し工夫して欲しかったです。結局、塾技を買いました。
アウトプットは模試とか入試問題の過去問とかで、訓練するのがいいと思います。主には、無駄に問題文が長くて、問題の本質をつかみにくくしているのにどう対応するかというところがポイントです。国語力がある程度、成熟していれば、そんなに苦労はしないと思っています。が、国語力がイマイチだと、少し時間がかかると思います。場合によっては、算数で高得点を狙わないという戦術もありでしょう。
発展レベルは、温かく見守りましょう。教えようがないですよ、こんなの。親ができることは、計算ミスを防いだり、計算を速くするトレーニングを薦めるぐらいしか思いつきません。算数オリンピック的なものにチャレンジするのもいいでしょうが、個人的には、算数は出来不出来のブレが大きいので、理社などの点数が安定している教科に注力するほうが、現実的な気がします。塾の算数専門の先生も7割ぐらいはこのレベルまで達していないというのが、私の感覚なので、これを素人の親がうんうん唸るなんていうのはナンセンスです。
中学受験に限らず算数が苦手な子供は、どこかで挫折した経験がある子供が多いです。計算が苦手だったり、文章問題が理解できないなど原因は様々あります。一度苦手意識が芽生えると、算数の成績を上げることは難しくなります。
この苦手意識を克服することが、算数の成績を上げるためには必要なことになります。しかし小学生は、自分がどこで躓いてしまったのかを理解することはできません。もしかしたら計算かもしれませんし、図形や文章問題かもしれません。
算数の克服として最初に行うことは、子供の苦手分野を探すことになります。
どの分野に苦手意識があるかを見つけることが、算数の成績アップに繋がります。子供の苦手分野を見つけるのにお勧めの方法として、テストをすることがあります。中学受験であれば、模擬試験などを受けることが多くなります。テスト結果には、各分野の正解率が書かれているのが一般的です。それを見て、算数のどの分野が苦手なのかを発見することができます。
この方法であれば、子供の弱点を探すのにも非常に役に立ちます。ですが模試などのテストは、点数が悪いと算数の苦手意識がより強くなります。算数の克服前に、ショックを与えると逆効果になるので注意が必要です。
http://www.tekelog.com/entry/2015/12/10/103253
苦手を克服すれば、成績が良くなるというのは、その通りですが、苦手を回避して、算数嫌いにならないようにするという戦術とのバランスが難しいですね。基本的に、算数は解けた時の達成感が大きいので、簡単なものをやっている限りは好きな教科だと思っているので、なおさら、そう思います。(簡単な問題も好きになれないという子どもは、この時点で中学受験は向いていない可能性が高いです。)
国語:
国語は実はすべての基礎となる教科なのですが、読解力については、一定レベルを超えると、即効性がなくなるので、後回しにされがちです。まあ、仕方がないかなという気がします。漢字や語句・文法の問題については、社会などの暗記教科と同じような勉強方法でいいはずです。ただし、志望している学校の入試問題でどの程度、知識問題が出ているかは見ておく必要があります。結構、出ていない学校が多かったり、偏差値の割には簡単な問題しか出さない学校が多かったりします。(個人的には、母国語の文法を覚えても意味がないと思っているので、漢字と慣用句類だけやればいいんじゃないでしょうか。)
インプットは、塾でも通信教育でも構わないので、カリキュラムに沿ってやればいいんじゃないかと思います。完全に諦めている感じですけど。
定着は、漢字と知識。これはひたすら繰り返す。漢字なら、漢字の要あたりを勉強すればいいと思います。どちらかと言うと、どう動機付けするのかがポイントですね。子どもって、漢字を軽視する傾向にあるので。
アウトプットは、問題をたくさん特に限るとは思いますが、適当な文章を探すのは難しいので、入試問題の過去問を解くのが良いと思います。四谷大塚の過去問データベースは重宝しました。また、作文は客観的に採点するのが難しいので、ブンブンどりむを活用しました。公立の中高一貫を受ける子ども、正確には親は大変ですね。
発展レベルっていったいどうすればいいんだろう。取り上げられている文章について、大人とディスカッションするとかかな。中学校は、大人の考え方ができるかどうかをみるケースが多いから、そう思うのですが、効果があるかどうかはよくわかりません。
他には、本を読む、最初は、興味のあるものを乱読から、慣れてきたら、受験に取り上げられそうなものを読むというのも良いと思います。個人的に反対なのは、テクニックばかりを覚えるやり方です。なんか受験勉強しているっていう自己満足にはなりますが、メッキはすぐに剥がれるし、将来のためにならない勉強方法だと思います。テーマ別のアプローチが好きで試してみましたが、なかなかうまくいきませんでした。このアプローチで上手に教えてくれる先生がいたら、是非、習わせてみたいと思います。
国語という教科で読解力は、高いほど点数が取れる要素と思われています。確かに読解力が高い子供の国語の成績は、高い傾向にあると言っても良いでしょう。読解力を上げる勉強法は、基本的には本をたくさん読むのが一番効果的です。
もちろん本を読むことは重要ですが、中学受験の時間を全て割くことは難しいです。そこで読解力を上げる勉強法として、中学受験の国語の問題を使った勉強があります。中学受験の現代文を読むことで、子供の読解力を上げるのです。
国語の現代文を数多く解くことで、読解力は確実に上げることができます。色々な問題を読むことで、読解スピードや解法のコツがだんだんと理解できるようになります。その意味で中学受験の問題は、国語の実力を上げる最適なテキストと言えます。
http://www.tekelog.com/entry/2015/12/10/103313
この意見には大賛成です。四谷大塚の過去問データベースは重宝しました。
参考までに我が家の場合:
当初は、かなりストレッチした目標、 憧れとも言う、だったので、意欲的なカリキュラムをでしたが、途中で、現実を見つめて志望校も見直したので、無理の少ないカリキュラムを組むことができました。
憧れ校は、特に国語が難しいのですが、残念ながら、難しすぎて、長女の得意科目であるはずの国語で良い点が取れそうな雰囲気ではなかったです。理社は、何とか合格者最低点は取れるようになる可能性はありましたが、苦手科目の算数は、はっきりと実力差がありました。国算の両方がダメだと、どうにもならないだろうということで、志望校見直しをこっそりしました。
新志望校は、比較的素直な問題で、点数は取りやすい印象です。奇をてらった問題がないのも、ありがたいです。理社もバランス良く出題されるので、点数に大きな上下は考えにくく、長女にとっては、実力以上に有利な入試傾向に思いました。ということで、定着をベースに少し応用を混ぜて、繰り返し同じ内容を愚直に勉強することにしました。
後日、本人に志望校を変えようと提案し、本人も納得して、名実ともに新志望校を目指すことにしました。無理をさせようと思えば、旧志望校を受験できたかもしれませんが、いったい誰のための受験なのという話になりかねないので、適切な判断だったと思います。
通学後も楽しそうだし、成績的にもちょうど良いポジションだったと思います。
参考にした情報など:
中学受験の一般的な勉強カリキュラム
雑誌や塾などでは、小学4年生から中学受験の勉強をするのが理想と言われています。
確かにこの時期から勉強をするのは、一つのポイントになる事は間違いありません。
ですがその後の勉強の進行は、志望校によって変わります。
多くの難関校では、小学5年までに全てのカリキュラムを終わらせることを推奨しています。
その理由は、小学6年の時には受験対策の勉強一本に絞りたいからです。
しかし全ての受験生が、難関中学を目指すわけではありません。
小学5年までに全ての勉強を終わられるのは、かなり難しい作業になります。
中堅私立や中高一貫校であれば、このカリキュラムでの勉強は厳しいでしょう。
途中でついていけなくなる可能性も高く、あまりお勧めはできません。
小学5年までに勉強を完了させるのは、難関中を目指す人と思っていて良いです。
その他の家庭は、しっかりと小学6年の夏までに終わらせることを目指しましょう。
夏以降になると、受験勉強が遅くなるのでそれはそれで厳しくなります。中学受験の理想的な勉強カリキュラム
中学受験の勉強は、確実に一歩一歩進めることが理想形になります。
無理して先に進んでも、知識が定着させず逆効果になります。
余程の難関中を目指さなければ、小学6年の夏までに中学受験の範囲を勉強するようにしましょう。
そのスケジュールであれば、一般的な家庭であれば問題なく終わるレベルです。
逆にこのスケジュールに合わなければ、中学受験をもう少し意識すべきでしょう。
小学6年の夏が、一つの中学受験の勉強の目安になります。
これはあくまで理想ですが、ある程度現実味のある数字になります。
しっかりと意識して勉強をすることで、中学受験の対策は可能です。http://juexam.make-effort.com/entry/2015/06/02/115739
国語
3・4年生では、入試に必要とされる読解力と表現力の基礎を固めます。
5・6年生では、入試を視野に入れてさらなる読解力と表現力を身につけることをめざします。じっくり取り組み解説を読むことで、着実に力を伸ばせるよう教材を構成し、どんな問題でも自信を持って解けるよう、さまざまな形式の問題をバランスよく出題しています。
そのほか、文法や慣用句などの言葉の知識も体系的に学べる構成です。算数
3・4・5年生では、「入試算数」の基礎を身につけ、場面に応じて使い分ける力や組み合わせて活用する力を鍛えます。5年生の12月以降は、複数の分野にまたがる複合問題や特殊な考え方を必要とする問題に取り組み、応用力を養います。
6年生では、発展問題の演習を積み重ね発想力と処理力を伸ばし、さらに夏以降は、入試において合否の分かれめとなる問題に取り組んでいきます。理科
3年生では、「体験学習」で実験をとおして学びの土台を作ります。
4年生で、6年生までの教科書内容をひととおり学習したのち、5年生から6年生の前半にかけて、「入試で必要な全範囲」を教科書レベルから応用レベルまでひととおり身につけられるカリキュラムを組んでいます。
6年生の後半には、どのような問題にも対応できる力をつけるために、知識の運用力が試されるような、たくさんの良問に取り組みます。社会
3年生で「体験学習」を行ったあと、4年生からは単元学習となります。
4年生から5年生の5月までは地理分野、5年生の1月までは歴史分野、6年生の7月までは地理・公民分野を学習します。重要な知識を反復学習して確実に習得するとともに、さまざまな問題に対応できる柔軟な思考力と表現力を養います。
6年生の8月からは入試演習期として、それまでの知識をもとにテーマごとの演習や時事対策に取り組みます。重要事項を視点を変えながら復習することで無理なく定着させ、各分野の総仕上げを行います。http://www.zkai.co.jp/el/saponavi_a/bkmsk4000000bfyt.html
当サイトでの中学受験の最新記事:
[RSSImport display=”10″ feedurl=”http://konchan.net/x/archives/tag/exam/feed/”]
中学受験まとめ: