- 2020/06/29
長男が長女のために、誕生日のプレゼントを買って来ていました。親としては、ちゃんとプレゼントを用意したことに感激です。
以前は、人からもらったものを、プレゼントとして渡そうとする感じだったのですが、今回はこっそり用意して……
「通信教育と参考書の比較と使ってみた感想」
教材は何を使っても一緒です。肝心なのは、ちゃんとやるかどうかですから、あまり思い悩まないほうがいいと思います。
通信教育用教材:
教材の必要以上の比較検討は時間の無駄です。何を使っても、関係ないですから。ベースとなる教材を選ぶ、そして、それをやり切る。もし、不足している領域や難易度があれば、最小限の範囲で別途参考書か問題集を買う。以上。
マイナー、かつ、マニアックな教材を除けば、どれも、それなりに考えられた素晴らしい教材だと思います。やり切ることができれば、何を使っても効果は出るはずです。
教材で何かしら差がついているとすれば、それは教材そのものの差異というよりは、教材を作っている会社のブランディング戦略の結果、勉強をやる子、もともと頭のいい子(正確には、そういう子の親)に選ばれた教材は効果が出て、そうでないものは、評判が落ちるというだけの話のように思います。
とは言っているものの、自宅学習用の通信教育について、私自身も神経質に、かなり細かく比較しました。塾に通わせないという選択をしたので、ベースとなる通信教育にはこだわらざるを得ませんでした。
結局、ベネッセにしたのですが、最後まで、Z会と迷いました。
そして、今、考え直してもベネッセにすると思います。もし、長男が受験したいと言い出しても、ベネッセにするでしょう。選んだ理由は簡単で見やすいからです。(安いというのも、とても魅力的であったことは、否定しませんが、一番の決め手は、レベルが低いからです。)
上記のように、合格に必要な点数を取るためには、超難問は必要ないという考え方に賛同したのと、自力でやり切るための教材として、レベルが適切だと思ったからです。もし、教材が子どもにとって、難しすぎれば、親が何らかの形で教えなければならなかったかもしれません。そうなると、自宅学習の基本である自学自習の原則から外れていきます。(勝手なイメージですが、Z会って難しくて解けそうにないですもん。すごく賢い子には向いているかもしれません。)
以前の投稿の繰り返しになりますが、自宅学習って、想像以上に大変です。プロフェショナルの先生がいるわけではないからと言って、親が手取り足取り全部の単元を教えるなんて、現実的ではないです。たとえ、やり切ったとしても、少しも効果的とは思えません。どちらかと言えば、自己満足に近いです。であれば、子どもが自力で理解できず、わからない問題が増えるようなレベルの高い教材をメインに持ってくるのは、理に叶っているとは思えません。もし、将来、難しい教材が必要になったら、その都度買えばいいと思います。実際、難易度の高い問題を省く引き算は難しいけど、難易度の高い問題を追加する足し算は容易です。
と言いつつ、今、まさに長女の通信教育で悩んでいます。こちらは、やるやらないの判断もあるので、少し難しいのですが、偉そうに言っているんだから即断しろよ、という話ですけど。なかなか自分のことは難しいです。
でも、この簡単だから、というのもブランディングによるもので、Z会は難しいものだという先入観でものを言っています。全部の問題を比較したわけではないです。本当は、Z会も簡単なのかもしれません。難しそうに見せて、デキる生徒を集めようという戦略でブランディングしているだけなのかもしれません。
ちなみに、ベネッセの教材で全く使い物にならなかったものは、カード式の暗記用の玩具とズバピタです。これを企画した人、提携を進めた人は、心から反省して欲しいです。全くもって、中学受験を理解していない人です。ちょっと考えればわかるものを、想像力が欠如しています。ありえません。
これだけは改善して欲しいです!本当にお金の無駄なので。
ベースとなる教材以外で良かったと思うものは以下の通りです。(買ってイマイチだと思ったものや、買ったけど使わなかったものは割愛しています。)
インプット用の参考書類:
理社については、基礎固めのメモリーチェック。これは定番ですね。
ただし、理科は少しレベルが低い気がします。社会は最悪メモリーチェックだけで受験には臨むのもありだと思いますが、理科は相当苦手教科ということでなければ、何か補完する教材があったほうがいいでしょう。
メモリーチェックがある程度できたら、コアプラスも揃えておいて損はないです。
あくまでも、メモリーチェックを何回転もやった前提です。少しマニアックなところはありますが、問題の出し方が変わっても、本質は変わらないことを学ぶのに最適です。ページの右側に赤字で解答がある構成なので、スキマ時間に使い勝手がいいです。冬の寒い時に、コタツに入りながらなんていいんじゃないでしょうか。当初、メモリーチェックにするか、コアプラスにするか、かなり迷いました。
国語は漢字の要のみ。慣用句や文法は、チャレンジで十分でした。ただし、国語の知識問題がよく出る学校を受験する場合には何か探したほうがいいかもしれません。志望校の傾向は見ておく必要があると思います。
漢字は反復するしかないですの本当によく間違えました。同音異義語が狙われると何度言っても間違えてました。もう、何度も大人げなく、キレちゃいました。忍耐力が大切などと偉そうに言っておきながら、罵ったこともあります。模試で漢字全問正解なら10円あげるなどとお金で釣ったりもしましたが、効果なかったですね。難問でなければ、12月ぐらいにやっとあまり間違えないようになりました。漢字はどうやって覚えさせればいいのか、正直、アイデアもありません。
算数は四科のまとめ。これも定番。ただし、あまりにも、デキが悪くて慌てて買った感じ。メモリーチェックを使っているのなら、日能研の教材「ベストチェック」を使うべきだったのかもしれませんが、特に比較しなかった気がします。私が中学受験をした頃は、四科のまとめは神教材だったからかもしれません。当時の合格体験記の4割ぐらいは、四科のまとめをやっておけば大丈夫と書いてあった印象です。
ただし、四科のまとめは、メモリーチェックのように繰り返しやりこむことはできませんでした。ちょっと詰め込みすぎたのかもしれません。実際はチャレンジだけで良かった思います。
インプット〜アウトプット用の参考書類:
算数は塾技。理科も塾技。
[afTag id=49232]
[afTag id=46090]
この構成の教材を私が好きなだけなのかもしれません。もしかしたら、塾に通っていないから、塾技好きなのかしら。
もし、5年の2月から6年の7月までのワークをもう少し使いやすくして、難易度も塾技レベルになっていれば、いいんですけどね。
何度も言っているのですが、ベネッセが私を雇ってくれれば、教材を劇的に改善する自信はあるんですけどねぇ。
アウトプットを鍛えるための参考書類:
作文の添削はさすがに無理だったので、プロに任せることにして、5年生の途中からブンブンどりむをはじめました。コンセプトとかは悪くないけれども、記述式の問題を解く力はそれほどまでに伸びなかったという印象で、あまり効果がなかったなぁ、と思っていたのですが、作文は上手になっていたので、一定の効果があったと思います。
恐らく、記述問題のデキの悪さは、語彙力のせいじゃないかと今では思っています。で、どうすれば、語彙力って鍛えられるんだろう?難しいところですね。
首都圏模試センターの統一合判の過去問もレベル的にちょうど良かったです。SAPIXや日能研の公開模試で泣きそうな結果が出て、自信喪失しそうになったとき、この過去問を解かせて、モチベーションを回復させるのに使えました。基本的な問題が多いので、ごく一部のトップレベル以外の受験生には、フィットすると思っています。
四谷大塚の週テスト過去問は、重宝しました。著作権の問題で国語がないのは残念ですが、結構、いいです。全コースがあるので、子どものレベルに応じて問題を選択できますし、塾技と違って、入試問題ではない、自前の問題というのもありがたいです。もっと早くに買っておけば良かったのに、と少し後悔している教材です。万が一、長男が受験すると言い出した場合、早い段階で買い揃えると思います。
四谷大塚の過去問データベースも、すごく重宝しました。実際の入試問題をPDFで提供してくれるので、必要な部分だけ切り取って、問題演習ができます。例えば、超難関校の問題のうち簡単な部分を切り取って、よくできたら、おお、開成の問題なのに、丸ばっかりじゃん、などと気分良く勉強が続けられるようにすることもできます。間違っても、難問は切り取らないでくださいね。あと、国語の長文は良い問題集があまりないので、実際の入試問題を使って演習するのが効果的です。
志望校の過去問は、万能ではないですけど、必ずやるべきものの1つです。
・出題形式を知る
・合否の予測をする
・子どものモチベーションを高める
という効果があります。過去問をいつやらせるのかは、かなり、悩ましい問題です。が、必ず、やるべきだと思っています。たまに、過去問は同じ問題は2度と出ないのでやる必要がないと主張する方もいるようですが、私は過去問は予想問題として解くわけではなく、前述の3つの効果を重視してやらせるものなので、無駄とは思わないです。そして、過去問は中学校からの受験生へのメッセージだと思っているので、それを受け取らないなんてあり得ないとも思っています。
参考までに、過去問と同じ問題を出した東大の日本史は衝撃的でしたけどね。
中学入試でも真似したらいいのに、と思います。私が中学の先生になったら、インスパイアしたい問題の1つです。
構造化を鍛えるための参考書類:
構造化を鍛えるための教材は知りません。世の中に存在しないんじゃないですかね。このレベルまで達すると、参考書とかで対応できるもんではないですね。
親向けの参考書類:
基本的に親が中身を教えないので、特に買う必要はないと思います。それより、信憑性の低い情報に踊らされないようにすることのほうが大切です。
参考にした情報など:
学校で習っていない初めての単元も自力でわかる!
意欲を引き出す「スモールステップ式」の学習
例えば算数では、公式の丸暗記ではなく、背景にある「基本の考え方」からしっかり学習。学校で習っていない初めての単元でも少しずつ理解を積み重ねられる「スモールステップ式」の学習で、「わかる!」実感とともに学習を進められます。「解ける!」自信を育む!
その月の学習内容をもとに作成した、入試本番さながらの演習問題
「授業テキスト」で理解した単元を、より実際の試験に近い演習問題で実践し、力の定着を図ります。入試でよく出るポイントを押さえつつ演習を進められる構成なので、入試本番に直結する力が身につきます。難しい問題でも「まちがい」を実力アップにつなげられるように!
「かゆいところまで手の届く」わかりやすい解説
お子さまが自分で答え合わせできる解説は、読んですっきり!を約束する詳しさ。「どこまでわかっていて、どこからまちがえたのか」をしっかり理解できるので、答え合わせのたびに力を伸ばすことができます。お子さまのつまずきも伸びも見逃さない!
手厚い「人」のサービス
・赤ペン先生の問題(算数・国語)…おうちのかたが教えづらい問題も、中学受験指導専任の赤ペン先生が丁寧に指導します。
・4教科 映像授業(録画)…お子さまだけで理解が難しい難問は、中学受験塾のTOP講師による1教科月5分〜10分の映像授業でフォローします。
・受験算数ウェブ授業(ライブ)※録画も公開…算数のプロ講師が「授業テキスト」の算数確認問題を生放送で解説。差がつきやすい算数を解き方から指導します。(月3回・1日約30分)
合格するために必要なのは、「基礎レベル+α」を解ける力
中学受験に合格するためには、とにかく難しい問題が解けなくてはいけないとお考えではありませんか?
確かに小学校で習う内容を超えた難題も出題されますが、近年の入試を分析してみると、多くの私立・国立中学校で実際に合否をわけているのは「基礎レベル+α」の問題を落とさず正答できるかどうかでした。中学受験対策では、難問対策に長時間割くよりも、合格点に届くだけの基礎的な力と、それを応用できる力を着実に身につけることが合格への近道なのです。算数・入試分析:
合格のために全ての問題が解ける必要はなかった。
ひたすら難問対策をするより、正答率の高い問題を落とさない対策こそが、合格への近道。難関校の入試問題を分析すると、難易度4・5の非常に難しい問題が出題されています。また、こうした問題はインパクトがあり注目されがちです。ところが、合格点をとるためには必ずしも難易度4・5の問題が解けなくてもよいことが、ベネッセの入試分析でわかりました。難しい問題を解けなくても、難易度3までの問題をしっかり正解すれば、合格することができるのです。
この示唆は結構、重要だと思っていて、自宅学習する際に、親が中学受験経験者でないことなどで二の足を踏むケースが多いと思いますが、上記で言うところの難易度3まで回答を見ながら理解できれば(所謂、最低限の問題を解く力)、親の学力としては問題ないと思います。塾とかの入試問題などの解説では、難易度5の問題を、講師が華麗に解いて、うちの塾に来れば、これらをスイスイ解けるようになりますよ的なデモンストレーションをしますが、合格するために必要な範囲を超えているということじゃないでしょうか。
■通信教育はそれ自体継続する難しさがある
通信講座の比較に入る前に、通信教育のメリットデメリットを考えましょう。
(1)通学しないで自宅で学習できる
時間の無駄がない、交通費がかからない←→時間のけじめがつかない、遊びの強い誘惑がある、やらないで溜めてしまう(2)地域に縛られないで受けられる
通学だと塾が限られてしまう、塾の少ない地域でも受けられる←→通信を行ってない塾のカリキュラムは受けられない(3)費用が学習塾より格段に安い
先生の人件費がかからないから安い←→細かい指導が受けられない通信教育の代表である進研ゼミのチャレンジを取っていて、やめてしまった経験のある保護者も多いのではないでしょうか。子どもは付録が目当てで、教材はあまりやらないという声はよく耳にします。
通信講座は「いつでもできる」と「その気にならないとやらない」の両方の面があります。家庭内個別指導のつもりで、学習時間を決めて保護者が側で見ているなど、ペースメーカーが必要です。小学生が自分で決まった時間に学習するという例は、とても少ないもの。
家庭で学習するということでありがちなことがもう一つ。親が子どもに勉強を教える際に、どうしても感情的になってしまいます。他人の子ならば平気なのに、わが子となるとお互いにケンカ腰に。女子では4年生、男子では5年生くらいから始まる思春期・反抗期が受験勉強と重なるとなおさら。
難易度の高くない教材ならば口は出さずに、答え合わせも本人にやらせるのがポイント。見守りで良いのです。子ども部屋の自分の机ではなく、リビングのテーブルが学習する場所としては良いのではないでしょうか。
その代りに子どもが勉強している間はテレビもスマホも遠ざけてください。もし家庭教師が指導中にスマホをいじっていたら文句を言いたくなりますね。それと同じです。親が側で漢検や英検の勉強をするのも良いかも知れません。自分だけが勉強しているのではないと感じれば、子どもだって集中してくれるはず。
こうして自学自習のペースができるまでは、勉強に付き合うようにします。また、難易度の高い教材は、場合によって解説してやる必要があります。幸い通信教材は解説が詳しいので、先生でなくても教えることはできると思います。もう一点通信講座の弱点があります。通信教育は大多数が書き込み型の教材。ノートの上手な使い方が練習できないのです。これでは中学に入学した時に困ると思います。書き込み型では間違えた問題をやり直そうと思っても、前に記入した答えが邪魔をします。
どこかでノートに切り替えて、復習ができるようにした方が良いのではないでしょうか。小学校受験のように同じ教材をコピーして使うなら構わないと思いますが。http://www.papamama.chugakujuken.net/allabout/backnumber/a120921.html
おすすめ大手3社を徹底比較
さて、ここからは登録者数がおおく、サービスが手厚い大手3社を紹介していきたいと思います。
スタディサプリ
リクルートが提供している通信教育です。月額980円で有名講師陣の授業を動画で見放題、テキストは会員限定サイトでダウンロードできる仕組みです。圧倒的な安さと講師の質を考えると、費用対効果の面では確実にナンバーワンだといえます。
【メリット】
・中学受験の塾の月平均金額が24000円のところ、月額980円で利用できる
・実力派講師陣をそろえているため、授業がめちゃくちゃ面白い
・学習計画機能があるため、親御さんが子供の進捗状況を把握できる
・お試し登録ができるため、お金をかけずに体験授業を受けることができる【デメリット】
・テキストをダウンロードして印刷する手間がかかる(テキスト代がかからないという点ではメリットとも言える)
・テストが用意されているが、全部選択式
・双方向のコミュニケーションがない
・動画で授業を受けるため、わかった気になってしまいがち
Z会中学受験コース
学習塾でも有名なZ会が提供している通信教育です。小学生向けに提供しているサービスにはスタンダードコース、ハイレベルコース、中学受験コースの3種類がありますが、中学受験用に始めるのであれば中学受験コースの受講がいいでしょう。難易度が高い教材になるので、難関校受験生向けになります。
【メリット】
・頭を使う記述問題が多いため、思考力と記述力がつく
・質問をする手段が複数用意されているため、わからない問題を放置することがない
・Z会オリジナルの質の高い問題が多い【デメリット】
・シンプルで単調、高難度な教材であるため、勉強が好きでない子供には不向き
・他の通信教材よりも高額
・モチベーションを維持させるシステムがない
進研ゼミ
進研ゼミは勉強ができないお子さん向けです。そのため、小学生講座では中学受験には一切役に立たないと言えるでしょう。そこまで難関校を狙っていないご家庭に関しては中学受験講座は考慮する価値があるかもしれません。逆に言えば、中学受験をしないご家庭でもお子さんの成績を上げたいと思っている親御さんは多いので、口コミも多く情報がそろえやすいという利点があります。
【メリット】
・図解説明が多いため、勉強が苦手な子供向け
・付録がついてきて、やる気を起こさせてくれる
・赤ペン先生のサポート、映像授業でのフォローがある
・模試の受験者数が多いので、自分の立ち位置がわかりやすい【デメリット】
・演習量が少ない
・難関校向けではない
勉強ができない子ども向けとは決して思いませんけど…。難関校向けではないとも一概には言えないと思っています。が、これがイメージでしょうね。
うちの場合はZ会の通信教育をまず選びました。教科の選択は自由、テキストのみでも、添削のみでも申し込めます。うちは算数、理科、社会の3科目、最初はテキストと添削、両方やっていました。添削は提出するとWEBに名前が載ったりとモチベーションを高めるにはよかったです。ただ高校生の場合と違い、採点が答えしか見てくれないので親が丸付けをするのと変わらないし、すぐに答え合わせできないということもあって、四谷大塚のテキストも併用し始めて忙しくなってきた5年生からはテキストのみにしました。
Z会のテキストはよくできた教材です。特に理科、社会については、これを親と一緒にやるだけで十分力がつきます。算数はちょっと自信がない、という方でも、理科、社会なら大丈夫でしょう。ただあえてひとつ難点をいうと テキストが月に2冊も来るので、例えば理科、社会のある分野を復習したいと思ったとき、どのテキストに載っていたか探すのが大変なことです。
算数についてはDVDがよかったです。先生の説明は分かりやすく、ジョークもさえていて息子も楽しみにしていました。DVDだからこそ人気のある、いい先生の授業が受けられます、大事なところは止めたり、繰り返したり、自分のペースで見れるし、分かっているところは早送りで時間をセーブできます。何よりも親が一緒に見れるのがよいです。
添削をまじめに提出しているとポイントがたまっていろいろな景品と交換できます。息子はこれで顕微鏡と天体望遠鏡をゲットしました。届いたものはちょっと安っぽかったですが、ちゃんと使えました。
【Z会通信教育の注意点】
・誰か大人が一緒についてあげてこそ、効果が出る学習法だと思います。子どもだけでやらせるのはちょっと難しいと思います。
・大手進学塾に通っている場合と比較して、きちんと時間を計って、緊迫した雰囲気の中でテストを受ける、という経験があまりできません。自宅でやって提出する「学力到達度テスト」を試験会場でやってくれるとよいのですが・・・。
・上記の欠点を補うため、5年生のときに四谷大塚のテストを受けたところ、理科については単元の学習順序が四谷大塚とZ会で全く違い、問題の半分が習っていない単元からの出題で悲惨な結果になったことがありました。
・Z会小学生コースは まだ歴史が浅いです。したがって家庭教師の先生が教材の内容を知らないので使いたがらないということも欠点でしょうか?
のんびりはるるは、ベネッセの「進研ゼミ 小学講座」と「考える力プラス 中学受験講座」を受講しています。よく検討して・・・・、ではなくて、しまじろうのころからお世話になり、なんとなく、続けていたから。と、いかにも、のんびりはるるとのんびり母さんらしい理由ですが。なんとか続けていられるのは、やはり教材が取り掛かりやすいからかな、と思います。
Z会と違い、科目受講できない進研ゼミですが、お値段はかなり良心的です。4教科セットなのに、月々のお支払いは塾の1教科以下だったような。なんか塾と比較すると破格に思えます。とりあえず資料をお取り寄せしました。
中身を検証してみました。
ど ちらもハイレベルですが、算数、理科の難問レベルはそう変わらない気がします。ただ、基本のレベルは進研ゼミの方がより基本的です。穴埋め型になっており 1人でも取り組みやすいです。この穴埋め系は、進研ゼミの特徴ですね。当たり前ですが、ちゃれんじと似ています。ちゃれんじを好きだったお子様には向いて いるのではないでしょうか。
Z会の方は、例題、類題と進む、基本的な参考書と同じ仕様です。
20数年前の花の?高校時代、賢い子はみなZ会をやっていたので、背伸びしてZ会をしようかと思った時期がありました。「家で何してる?」って聞かれたときに「Z会」って答えた方が賢くなったような勘違いができるんですよね。でも実力に応じ、結局進研ゼミにした記憶があります。その時の印象と同じく、Z会オトナ、進研ゼミお子ちゃまな系統は以前同じてす(笑)といってもZ会も小学生用なので、カラフルでキャラクターなんかもありますよ。
国語、社会は、Z会がかなり難しいです。国語はかなり長文で答えさせる問題もあり、文章自体もかなり難解です。社会は、かなり詳しく資料も多めで、見ていて楽しいですが、こちらも全部覚えるのは大変そうです。
左進研ゼミ(6年)右Z会(5年)今見比べるとZ会の5年生と進研ゼミの6年生と難易度は変わらないです。
算数も理科も、5年生がZ会を自学自習で対応するには、親のサポートもかなり必要かと思われます。(実際そうで、算数は早々に撤退。)
Z会で、イヤキチになり、答えを写しまくっていた苦い思い出があるのでココらで心機一転と、進研ゼミにしますか。
息子いわく、進研ゼミの方がやりやすいらしいです。わかりやすいと一人で解いています。背伸びするのではなく、レベルにあったものを選ぶとイヤキチ度も減りましたわ。自分の時には身の丈のもんを選んだのに・・・。息子にはついつい欲張っちゃった。。(^_^.)
偉そうに、「最難関ならZ会だろうけど、そこまで狙わないなら進研ゼミちゃう?」だそうです。二つとも良書です。とりあえず進研ゼミを、何度もやらせてものにしようかと思います。
http://juku-oyako.top/2016/06/07/post-134/
その他、個別のこちらのサイトがよくまとまっているので、よく見ました。
[afTag id=46212]
中学受験まとめ: